香川【自社製品/残業20時間】画像処理・機械学習・ロボットのソフト開発!PG
 
当社は創業1880年(明治13年)から140年以上に渡り、社会に欠かせない計量およびリサイクル機器・設備の開発製造を続けてきました。創業時の鋳物事業から分銅づくりを経て、現在の「はかり・環境関連機器プラント」の総合エンジニアリング企業へと発展しております。主力製品であるトラックスケール(自動車用計量器)は国内シェア40%、ホッパー・パッカースケールでは独占的な占有率を誇る業界トップクラスのメーカーです。
また、産業界のIT化にも柔軟に対応し、DX時代にふさわしい情報処理システムを導入し、各種計量計測器を取り入れた自動化・省力化システムを制作して市場に送り出しています。過去10年間以上1度も赤字決算はなく、安定した経営をおこなってきました。これからも社会に必要とされる企業であり続けるために、「安全・安心・持続可能な社会づくりに貢献する」ことを企業ミッションとして、製品や技術を世界各地に発信していきます。
脱炭素社会の鍵の1つである、リサイクル用の機械やリサイクル施設のエンジニアリングなど、時代に合わせた最先端の製品開発に携わりませんか?
- 職種名
- 画像処理・機械学習・ロボットプログラマ(香川)
- 給与(想定年収)
- 
350万円 〜 
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 香川県
- 開発言語
- C++ C# Python3
- フレームワーク
- .NET Framework TensorFlow Caffe
- クラウドプラットフォーム
- 
Amazon Web Services 
- データベース
- Microsoft SQL Server
- 開発内容タイプ
- 
自社製品/自社サービス、B2B 
- 特徴
- オンライン面談可 残業30H以内 女性エンジニアが在籍 日本語がネイティブレベルでなくても可
- 募集人数
- 2名を予定
- 必須要件
- 
・2026年3月卒業見込みの方
 ・機械学習やロボットなどの研究または開発経験(学校等で行なったものでも、個人的に行なったものでも構いません。面接時に説明いただきます。)
- 歓迎要件
- 
・機械学習を用いた画像処理での開発経験のある方 
 ・協働ロボットの開発経験のある方
- 求める人物像
- 
・プログラミングが好きな方 
 ・コミュニケーション能力の高い方
 ・協調性がある方
 ・短期出張に出られる方
- 選考フロー
- 
面談(対面orオンライン) ※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
 ▼
 役員個別面接
 ▼
 内定
 面談対応可能時間:基本的に平日10時~16時
 面接方法:初回のみオンライン対応可
産業用の画像認識(機械学習)とロボットを組み合わせた機器のソフト開発に携わります。
【具体的には】
・基本的には自社開発されたソフトより、客先仕様に合わせてつくり込みます。
・追加の学習やロボットの操作やキャリブレーションも行います。
・セットアップ業務も含みます。
【募集背景】
自社製品に機械学習やロボットなどのシステムを付加する案件が増加中です。
システム構成/案件数ともに肥大化、また客先要求事項の難題化のため人員不足となっています。
それに対応できるエンジニアの増員募集をおこなっています。
自社製品、システムに対する知識/経験を積んだ人材育成を長期的に考えているため、腰を据えて自社製品に携わりたい方を歓迎しています。
【入社後のフォロー】
OJT形式でフォローし、軽めの開発から取り組んでいけるようにサポートいたします。
自社製品は秤ということもあり、社会インフラとして世の中に必要なものです。
そのシステムの制作~納品までを経験することで、世の中の役に立っていることを実感することができます。
産業用の画像認識(機械学習)とロボットを組み合わせた機器のソフト開発
システム開発業務、ソフトウェア開発業務
- 開発部門の特徴・強み
- 
客先に直接提案できる営業力と、ブランドがあります。 
 ソフトウェアだけでなく、機械、電気制御などのエンジニアも在籍し、総合的なシステム開発が行えます。
 主な販売先は官公庁や一部上場企業が多く、安定して仕事があります。
- 主な開発実績
- 
・自動パレタイザー 
 ・自動包装機
 ・自動分別機
 ・上記に付随する機器とのインターフェース開発
- 技術向上、教育体制
- 
学ぶ意欲がありスキルUPを目指す方には、必要に応じて外部研修やセミナーなどを受講することが可能です。 
 技術書は会社で購入できます。
- 支給マシン
- 
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。 
- 開発手法
- 
プロジェクトごとに選択 
- 開発支援ツール
- GitLab
- AI・データ分析
- 
PyTorch、pandas 
- 環境
- Linux、Windows
- その他開発環境
- 
雛形プログラムのブラッシュアップを随時おこなっており、既設案件改造時などのバグフィックスなどを効率的におこなえます。 
 また製品サンプル数が多く、仕様の開発もやりやすい環境です。
 社内での納期管理がしっかりできており、極端な短納期品などで、無理な行程を組む必要はありません。
- エンジニア評価の仕組み
- 
半期ごとの目標設定、振り返りによる評価をおこなっています。 
- 組織構成
- 
■全社:165名 
 ・計量機システム部計装グループ:7名(全員正社員)
 ・データ処理システム開発:4名、組込み系制御ユニット開発:3名
 ・年齢層は20代~50代と幅広いです(平均40歳程度)
- 配属上司経歴
- 
■テックリード(45歳) 
 2004年 東京大学大学院卒
 2004年〜現在 画像処理を中心としたシステム開発に長年携わる
 ■リーダー(43歳)
 2002年〜現在 プログラマ
 ・2002年〜2008年 VB5/VB6でのシステム開発
 ・2008年〜現在 VB.NETでのシステム開発
 ・プログラマブル表示器全般のプログラム開発
 ・同僚に情報処理技術者2種保持者あり(手当あり)
- 平均的なチーム構成
- 
案件ごとにソフトエンジニアは1~2名で開発を担当します。 
 ・設計グループ(案件リーダーとしての役割)
 ・装備グループ(ハード組み立て部門)
 との共同で作業をおこないます。
- 勤務地
- 
香川県高松市牟礼町牟礼2246番地
打ち合わせ/納品時には出張となります。 就業場所の変更範囲<雇入時>
 本社(香川県) <変更範囲>
 会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) 
 東京支店受動喫煙防止措置に関する事項敷地内禁煙(喫煙場所あり) 
- 給与体系・詳細
- 
年収350万〜 
 ※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします。
 残業代は別途支給いたします。
- 給与(想定年収)
- 
350万円 〜 
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
- 
8:30~17:20 休憩時間:12:00~12:40(40分) 、15:00~15:10(10分) 平均残業時間:平均10時間〜20時間(官公庁需要が多いため、年末から年度末にかけて繁忙期です) 
- 休日休暇
- 
【年間休日116日】 
 ・週休2日制(土・日)
 ・祝日
 ・年末年始休暇
 ・特別(慶弔)休暇
 ・有給休暇(入社半年経過時点10日間)
 *会社カレンダーにより出勤の土曜あり
- 諸手当
- 
・通勤交通費(公共交通機関利用の場合全額支給、マイカー通勤は会社規定により支給) 
 ・時間外手当
- インセンティブ
- 
・賞与:年2回(7月・12月) 
 ・期末賞与(利益状況による)
 ※部署における近年の平均実績:3カ月/年
- 昇給・昇格
- 
昇給:年1回(月4,500円~) 
- 保険
- 
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険) 
 団体生命保険制度
- 雇用関係
- 
無期雇用 
- 試用期間
- 
2カ月間(家族手当などはなし・通勤手当あり) 
繁忙期/閑散期の差はありますが、残業時間は平均20h程度のため、ワークライフバランスが充実しています。
課員の有給休暇使用率が高く、お休みを取得しやすい雰囲気があります。
【福利厚生】
・社員慰安旅行(隔年海外旅行)
・内定者研修
・新入社員研修
・中途採用者研修
・マネジャー研修など教育研修制度が充実
【受動喫煙の対策】
屋内禁煙(敷地内喫煙場所あり)
- 募集・採用に関する状況
- 
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数5人 離職者数0人2年度前 採用者数6人 離職者数1人3年度前 採用者数6人 離職者数1人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性4人 女性1人2年度前 男性5人 女性1人3年度前 男性6人 女性1人平均勤続年数22.0年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
- 
研修の有無及び内容初期座学研修(約2週間) 
 各現場研修(約半年)
 所属部署研修(約半年)自己啓発支援の有無及びその内容年1回の集合研修 
 計量士等の特定資格の教育訓練制度
 資格取得の補助制度(会社指定資格)
 資格手当(会社指定資格)メンター制度の有無なしキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容なし 社内検定等の制度の有無及びその内容なし 
- 企業における雇用管理に関する状況
- 
前年度の月平均所定外労働時間の実績20.0時間前年度の有給休暇の平均取得日数10.0日役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員0.0%管理職0.0%
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
