1. paiza新卒トップ
  2. IT/Webエンジニア求人情報
  3. 【オンライン】フルスタックエンジニアを目指せ!上流工程体験&就活無双法伝授インターン★25卒インターン
通過ランク:D

【オンライン】フルスタックエンジニアを目指せ!上流工程体験&就活無双法伝授インターン★25卒インターン

学生インターン
2025年卒
求人メインイメージ

株式会社テクノデジタルは2006年設立。「Technology × Creative × Marketing」を融合させ、デジタルビジネスをトータルプロデュースしている企業です。
主にWebサービスやスマートフォンアプリ開発・システム設計や、自社サービス、Webサイトのデザイン・構築・UI/UXの作成、市場データを分析し、
時代のニーズにあったプロモーション戦略の立案などをおこなっています。

設立当初は、主にBtoC向けのシステム開発に特化をして、これまで成長を遂げていました。
しかし、現在ではどんなに革新的ものを作り出しても、ファーストインプレッションを掴むデザインや、操作性を意識したUI / UX、
そして市場のニーズに合わせた戦略・運用が備わっていなければ、世の中に認知されるどころか、革命を起こすことはできません。

弊社では「Technology × Creative × Marketing」にそれぞれの専任部隊がおり、
個々で活躍するのではなく、それぞれの強みを融合させることでデジタルビジネスそのものをトータルプロデュースできることを強みとしています。

職種名
1DAYインターン(WEBエンジニア / フルスタックエンジニア)
勤務地
東京都
主要開発技術
Java
開発言語
PHP Swift Kotlin JavaScript
フレームワーク
Struts Spring Laravel React Node.js Vue.js Flutter
クラウドプラットフォーム

Amazon Web Services、Firebase

データベース
MySQL、PostgreSQL
開発内容タイプ

自社製品/自社サービス、B2C、WEBサイト、CMS、EC、業務システム/パッケージ、スマートフォンアプリ、スマートフォンサイト、SaaS、AI、ネットワーク設計

特徴
服装自由 社長が現役or元エンジニア ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 既卒可 オンライン面談可 産休育休取得実績あり 残業30H以内
募集人数
10名程度
求人イメージ画像2
求人イメージ画像3
必須要件
◆2025年3月卒業見込みの方
※インターンには複数のコースがございます。もう片方のコースにも参加をご希望される場合には、本求人応募後、paiza運営事務局までご連絡ください。
歓迎要件

◆自主的に何か制作物を作成したことがある方
◆開発会社での実務経験がある方

求める人物像

◆IT業界にご興味のある方
◆自分で何かものづくりをしてみたい方
◆将来フルスタックエンジニアを目指している方
◆上流工程を経験してみたい方
◆最先端技術に触れたい方
◆デザインやマーケティングにも興味がある方
◆フルスタックな人材を目指したい方
◆5年後、10年後も必要とされる人材でいたい方
◆ものづくりが好きな方
◆世の中にワクワクを生み出したい方
◆チームで何かを成し遂げたい方

選考フロー

※こちらは選考なしでご参加いただけるインターンとなっております。履歴書の提出は必要ございません。

【人事の本音を暴露!】IT業界の人事が見ているポイント必勝法と今起こすべきアクション&上流工程体験オンラインインターン

毎年多くの学生さんとお会いする中で9割の方が一つIT業界の就活で大きな勘違いをしているんです…
【元秋葉原メイド × 元エンジニア】という異色の経歴を持つ人事のぶっちゃけたお話から、就活準備間である今だからできる就活に向けてのアクションを、包み隠さず全部"具体的"にお話させていただくために、『10のコンテンツ』にまとめさせていただきました。
仕事体験ではテクノデジタルのフルスタックエンジニアとして、実際に業務でも行っている上流工程の一部を、ワークショップを通じて取り組んでいただきます!

これだけのコンテンツがたった半日経験できちゃうのは、正直私たちも詰め込みすぎたかな…?と思うくらいです。
その他にも、先輩社員との座談会やオフィス見学まで、盛り沢山の早期限定の特別なプログラムです。

◆タイムスケジュール / コンテンツ
 13:00 ~ 13:00 ようこそ!1DAY仕事体験へ
 13:00 ~ 13:20 テクノデジタルってどんな会社?
 13:20 ~ 14:20 これが現実…IT業界の就活
         シンギュラリティで生き残る方法
         経験者と未経験者が今すべき具体的なこと
         SEに騙されてない?
         最強◯ ◯ ◯ ◯を目指せ!
 14:20 ~ 14:30 休憩
 14:30 〜 15:50 ワークショップ
 15:50 ~ 16:00 休憩
 16:00 ~ 16:30 座談会 / 質疑応答
 16:30 ~ 16:40 今後のご案内
 16:40 ~ 17:00 オフィス見学ツアー
 17:00      終了

◆持ち物
 筆記用具のみ

◆服装
 当日はカメラをONにしていただく必要はないため、お気軽な服装で参加OKです!

仕事のやりがい

◆BtoCだからこそ「これ自分が作ったんだよ!」と周りに自慢することができる
◆誰もが知っているCMで見たことがあるようなサービスに携わることができる
◆若手のうちからリーダーなど裁量のある仕事を任せられる
◆ユーザーの声を生で聞きながらモチベーション高く働ける

開発部門の特徴・強み

◆フルスタックエンジニアを目指せる環境
 開発工程ごとに役割を分けておらず、プロジェクトに参画をすると上流から下流工程まですべてのフェーズを担当します。
 その中で、自身の得意分野や興味のある能力を見つけ、個々にあわせた活躍が可能です。

◆トップがエンジニア出身
 代表はエンジニア出身の技術大好き人間。
 だからこそ、「我々作り手がワクワクするか、おもしろいか」を第一に、エンジニアファーストの環境づくりを掲げています。

◆ただのシステム開発会社ではないデジタルビシネスのトータル力が学べる
 プロジェクト内には開発部門のメンバーだけでなく、デザイナーやマーケターも参画しているため、
 システム以外の総合的なものづくりの目線を養い、スキルを身につけることができます。

◆サークル制度
 技術はもちろんプライベートな趣味も仲間と一緒に取り組むことができるサークル制度を取り入れています。
 社内の大きなプロジェクターを使ってゲーム大会が行われたり、バイクでツーリングや、BBQをしたりと、
 自由参加型のイベントを通じてリフレッシュができる環境があります。

主な開発実績

◆国内最大手チケット販売サービス
◆CMで見掛ける大手アルバイト求人サービス
◆有名新聞社の競馬予想情報サービス
◆女性向け恋愛シュミレーションスマホアプリ
◆外資系アパレルブランドのECサイト
◆クラウド請求書管理自社サービス

技術向上、教育体制

◆入社前から5ヶ月間に渡る自社独自の学習サービスの利用

◆新卒社員エンジニア職は入社後、3ヶ月〜6ヶ月程度ののシステム開発に関するOJT / OFF-JT研修を実施します。
(例:Java、JavaScript、PHP、Swift、HTML/CSS、AWS、アプリ制作等)

◆その他、デザイナー、営業等の職種は配属先現場でののOJT研修を実施します。
(例:自社コーポレートサイトのリニューアル企画、先輩社員とのクライアント模擬プレゼンテーション)

◆資格取得支援制度
 会社の指定する資格を取得した場合に資格の難易度に応じて定められた手当を年2回の賞与のタイミングで5年間支給。
 また取得時の受験費用及び学習の為に購入した書籍1冊分の費用全額を補助金として申請後の直近の給与にて支給。

支給マシン

◆内定式の際にMacBookPro or Windowsどちらか希望制で支給しています。

開発手法

プロジェクトごとに選択、オブジェクト指向、ウォーターフォール、アジャイル

開発支援ツール
Git、GitHub、GitLab
インフラ管理

Docker、AWS CloudFormation

環境
Linux、Mac OS X、Windows
エンジニア評価の仕組み

エンジニア職の中でも、一人一人得意とする技術やヒューマンスキル、目指すキャリアビジョンが異なると考えているため、
標準型、マネジメント型、テクニカルディレクション型、サービス仕様特化型、フロントエンド型、プログラミング特化型、サーバーサイド型、
インフラ特化型、マルチクリエイター型、プリセールス型と、ゲームのジョブのような細かいモデルケースを分けており、
それぞれが都度自身にあった目標設定とそれに対しての評価制度を設けています。

組織構成

主にシステムソリューションユニット、ビジネスソリューションユニット、クリエイティブユニット、マーケティングユニットに分かれており、
その中で、さらに得意な技術や規模に合わせた開発ユニットが存在しています。
スマートフォンアプリの開発では、少ない時は5名程度、大規模プロジェクトでは50名以上のメンバーで開発を行なっています。

配属部署
ソリューション事業部やITコンサルタント事業部、自社サービスとなるSaaS事業部など20チーム弱のユニットが存在し、入社後の研修を経て配属が決まります。
勤務地
東京都港区南青山7-1-5 コラム南青山5F TOKYO HEAD OFFICE 東京本社
最寄り駅

JR各線「渋谷駅」より徒歩12分
東京メトロ 銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」より徒歩9分

給与体系・詳細

インターンのため報酬なし

勤務時間

インターンシップ開催時間:13:00〜17:00

休憩時間:コンテンツの途中で小休憩あり

平均残業時間:インターンのためなし

休日休暇

インターンのためなし

諸手当

オンラインのため交通費支給なし

昇給・昇格

インターンのためなし

保険

インターンのためなし

試用期間

インターンのためなし

◆ノー残業デー(月3回)
◆服装髪型自由(研修期間3ヶ月間はスーツ着用)
◆資格取得支援制度(受験費用 / 参考書会社負担・取得ごとに手当あり)
◆デザインオフィス(オープンな間取り、座り心地抜群のイス)
◆ランチタイム自由取得(11:30 ~13:30)
◆参加完全自由型の2ヶ月に一回の懇親会「タダ飯会」実施
◆社内カフェスペース完備
◆ドリンク&お菓子コーナー完備

募集・採用に関する状況
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
前年度 採用者数26人 離職者数5人
2年度前 採用者数24人 離職者数5人
3年度前 採用者数28人 離職者数17人
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数
前年度 男性17人 女性9人
2年度前 男性16人 女性8人
3年度前 男性17人 女性11人
平均勤続年数
3.2年
職業能力の開発・向上に関する状況
研修の有無及び内容

◆新卒社員エンジニア職は入社後、3ヶ月〜6ヶ月程度ののシステム開発に関するOJT / OFF-JT研修を実施。
(例:Java、JavaScript、PHP、Swift、HTML/CSS、AWS、アプリ制作等)
 その他、デザイナー、営業等の職種は配属先現場でのOJT研修を実施。

自己啓発支援の有無及びその内容

◆資格取得支援制度
 会社の指定する資格を取得した場合に資格の難易度に応じて定められた手当を年2回の賞与のタイミングで5年間支給。
 また取得時の受験費用及び学習の為に購入した書籍1冊分の費用全額を補助金として申請後の直近の給与にて支給。

◆社内勉強会
 最新技術や職種の枠を超えた社内勉強会を定期開催。
 各ユニットごとの技術共有の場もあるため、スキルアップに意欲的な社員が多いのが特徴です。

◆メンター / メンティー制度
 新入社員には歳の近い先輩社員がメンターとなり、業務のことだけでなくプライベートの相談にも積極的に載ってくれます。
 メンター面談実施時のランチやティータイムの費用は会社が負担します。

メンター制度の有無
あり
キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容

◆新卒入社時、キャリアコンサルタントの資格を有する社員と1on1をおこない、入社後のキャリアビジョン形成をおこなう。

社内検定等の制度の有無及びその内容

◆年に3回の評価面談を通じて、個人のスキルやキャリアビジョンに合わせた目標設定および評価を行なっています。

企業における雇用管理に関する状況
前年度の月平均所定外労働時間の実績
14.23時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
6.0日
前事業年度の育児休業取得者数/出産者数
男性3人/4人
女性1人/1人
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員0.0%
管理職0.0%
企業メインイメージ

株式会社テクノデジタル

株式会社テクノデジタルは2006年設立。「Technology × Creative × Marketing」を融合させ、デジタルビジネスをトータルプロデュースしている企業です。 主にWebサービスやスマートフォンアプリ開発・システム設計や、自社サービス、Webサイトのデザイン・構築・UI/UXの作成、市場データを分析し、 時代のニーズにあったプロモーション戦略の立案などをおこなっています。 設立当初は、主にBtoC向けのシステム開発に特化をして、これまで成長を遂げていました。 しかし、現在ではどんなに革新的ものを作り出しても、ファーストインプレッションを掴むデザインや、操作性を意識したUI / UX、 そして市場のニーズに合わせた戦略・運用が備わっていなければ、世の中に認知されるどころか、革命を起こすことはできません。 弊社では「Technology × Creative × Marketing」にそれぞれの専任部隊がおり、 個々で活躍するのではなく、それぞれの強みを融合させることでデジタルビジネスそのものをトータルプロデュースできることを強みとしています。

開催日時一覧

日程1
開催日時
2023年10月18日 (水) 〜 2023年10月18日 (水)
申込期限
2023年10月16日 (月) まで
日程2
開催日時
2023年10月31日 (火) 〜 2023年10月31日 (火)
申込期限
2023年10月29日 (日) まで
日程3
開催日時
2023年11月07日 (火) 〜 2023年11月07日 (火)
申込期限
2023年11月05日 (日) まで
日程4
開催日時
2023年11月16日 (木) 〜 2023年11月16日 (木)
申込期限
2023年11月14日 (火) まで
日程5
開催日時
2023年11月29日 (水) 〜 2023年11月29日 (水)
申込期限
2023年11月27日 (月) まで
日程6
開催日時
2023年12月20日 (水) 〜 2023年12月20日 (水)
申込期限
2023年12月18日 (月) まで
日程7
開催日時
2023年12月27日 (水) 〜 2023年12月27日 (水)
申込期限
2023年12月25日 (月) まで
日程8
開催日時
2024年01月17日 (水) 〜 2024年01月17日 (水)
申込期限
2024年01月15日 (月) まで
日程9
開催日時
2024年01月24日 (水) 〜 2024年01月24日 (水)
申込期限
2024年01月22日 (月) まで
日程10
開催日時
2024年02月07日 (水) 〜 2024年02月07日 (水)
申込期限
2024年02月05日 (月) まで
日程11
開催日時
2024年02月29日 (木) 〜 2024年02月29日 (木)
申込期限
2024年02月27日 (火) まで
通過ランク:D

類似したおすすめの求人

(25新卒)サーバサイドエンジニア
株式会社マイクロアド
経験・能力により優遇
東京都
応募可能ランク:B

類似したおすすめの求人

(25新卒)サーバサイドエンジニア
株式会社マイクロアド
経験・能力により優遇
東京都
応募可能ランク:B
応募には会員登録が必要です。

求人特集:人気のテーマ別に求人をご紹介