東証グロース上場◎24新卒【フルリモート】FinTech×SaaSの自社開発!未来のリードマネジメント候補

ROBOT PAYMENTは、企業のお金周りの課題を解決する創業20年の東証グロース上場企業です。「お金をつなぐクラウドで世の中を笑顔に」というビジョンの下、企業のお金をテクノロジーでつなぐサービスでお客様を成功に導き、日本を、そして世の中を幸せにし、皆を笑顔にすることを目指します。
◎サブスク事業を支える事業を展開
自動継続課金システム『サブスクペイ』や、請求管理業務を効率化・自動化するSaaSサービス『請求・管理ロボ』、企業間請求代行サービス『請求まるなげロボ』を開発しています。20年以上サブスクリプションに特化した決済サービス提供しており、オンラインやオフライン、BtoBやBtoCを問わず、サブスクビジネスをこれからはじめる方、すでにはじめていて課題を抱える方の「売上向上」と「バックオフィスのDX推進」に貢献します。
大手企業から学校・NPO法人までさまざまな業種のビジネスでご利用いただいており、支援実績はなんと14,000社以上にのぼります。会社全体としてカスタマーサクセスを追求し、お客様の真の課題を解決するプロダクトの開発をおこない、価値のあるものにアップデートし続けていきたいと考えております。
わたしたちの強みは代金回収の仕組みを保有していることです。加えて、サブスクリプションビジネス向けの機能と顧客管理データベースを保有していることも強みと考えています。実際に、新規のお客様の9割がサブスクリプションビジネスをおこなっています。わたしたちは、これまで培ってきた強みを生かし「Subscription Payment Company」としてさらに進化し続けます。
全社員がROBOT PAYMENTで働いていることに対して誇りを持っています。新卒から社長まで、肩書や職種の垣根を飛び越えて、誰とでも対等でフラットに仕事をする社風。常に現状に満足することなく、一体となって挑戦し続けるわたしたちの仲間にあなたもなりませんか?
- 職種名
- 24卒エンジニア
- 給与(想定年収)
-
月収 25万 〜 27万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- C# Python2 Python3 JavaScript
- フレームワーク
- .NET Framework
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- データベース
- Microsoft SQL Server
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、SaaS、FinTech
- 特徴
- フリードリンク 既卒可 フルリモート制度あり 残業30H以内 オンライン面談可
- 募集人数
- 3〜4名
- 必須要件
-
・2024年3月卒業予定の方(高卒以上)
・何かしらのプログラミング経験
※外国籍の場合N1保持 - 歓迎要件
-
・JavaScript、TypeScript、PHPのいずれかの使用経験
・Gitの利用経験
・チーム開発の経験 - 求める人物像
-
・ROBOTPAYMENTのミッション「お金をつなぐクラウドで世の中を笑顔に」および行動指針に共感する方
・他責にしたり、できない理由を探すのではなく、どうやったら実現できるかを常に考え続けられる方
・チームとのコミュニケーションを大切にし、情報共有できる方
・積極的に技術や知識を身につけられる、学習意欲が高い方
・顧客の声を聴き、フィードバックを積極的におこなう・真摯に受け止める姿勢をお持ちの方
・スピード感や大きな変化を楽しみながら働ける方
・不確定要素に仮説を立て具体的なアクションプランを作れる方 - 選考フロー
-
カジュアル面談のみ【Web】
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
ES選考【Web】
▼
1次面接【Web】
▼
最終面接【Web】
▼
内定
以下3つのポジションを募集しています!
◆インフラエンジニア(SRE)
インフラエンジニアは、サービスの安定した基盤づくりを担うポジションです。
最初は各サービスの開発・運⽤チームに⼊ってDevOps全般に携わり、
いずれは会社全体のSREとしてサービスの信頼性を⾼める活動をしてほしいと考えています。
◆CRE
お問い合わせ対応や調査・運⽤改善を通じて、ユーザーの技術的な課題を解決することです。
バックオフィスやカスタマーサクセス(サポート)など、エンジニア以外との連携がもっとも多いポジションです。
◆サーバサイドエンジニア
各サービスの機能開発をメインで担っているのが、サーバサイド(バックエンド)エンジニアです。
開発プロセスや技術課題の提案・改善・⾃らの役割をこなすだけでなく、SREと連携してシステム全体のパフォーマンス向上を⽬指したり、チームの信頼関係を前提にした効率的でスピーディな開発を⽬指しています。
【具体的には】
Fintech×Saasプロダクト『サブスクペイ』『請求管理ロボ』の開発、運用に携わっていただきます。
ROBOTPAYMENT新卒エンジニアのキャリアステップは下記2つが想定されます。
・専門領域に特化したスキルを磨くスペシャリスト軸
・複数チームのマネジメントスキルを磨くマネジャー軸
【募集背景】
事業規模拡大につき人員拡大中です。
現在開発部は既存プロダクトから派生してマルチプロダクト化に向けて取り組んでいます。
本募集では、そのなかの1プロダクトを担う未来のリードマネジメント候補を採用します。
【入社後のフォロー】
・新卒用オンボーディング:技術研修の後、適性と希望を考慮し所属チームを判断します。チーム入場後も先輩エンジニアによるフォローや1on1があります。
・輪読会:開発部全体で技術書を1冊選定し読み合わせ、知識の共有をおこないます。
・そのほかチーム全体の技術向上のための取り組み:専門性向上PJ、勉強会、LT会
・チームワーク向上の取り組み:リモートランチ会、ProductTeamFika、Slack_雑談チャンネル
■ビジネス視点の視野が身につく
プログラマーとして技術力を向上させるだけでなく、プロダクトを大きくすることにも意識を置く必要があります。
そのため、ビジネス的な視点を養うことができます。
■開発工程の全体像が分かる
100名規模の会社です。
そのため、開発チーム全体も10名前後の規模感で動いております。
また、開発も内製化しているため、全体像を見ることが可能です。
■新しいことにトライできる
会社自体が挑戦を奨励する文化になっています。
そのため、技術やツールを含めて新しい取り組みに対して前向きです。
だからこそ、幅広くさまざまな経験を積むことができると考えています。
- 開発部門の特徴・強み
-
私たちはモチベーションとプロ意識が高く、高い技術力を持った技術者が集まっており、最強のチームでレベルアップを目指しています。
主な取り組みは
・定例の勉強会
・定例の技術書の輪読会
・1on1のOJT
会社としても技術者の働く環境には力を入れてます。
・技術書購入制度
・開発環境選択制度
・エンジニア評価制度
また、開発チームは定期的に振り返りを行い、常にチーム全員での課題共有を心がけています。 - 主な開発実績
-
・『請求管理ロボ』
請求・集金業務を管理・統合・自動化し、毎月の請求業務を約80%削減するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)クラウドサービスです。 企業ごとに独自のプロセスを持つ請求・集金業務のパターンをロボットが認識・学習し、オートメーション化・カスタマーサクセスを実現。請求書の発行・送付、入金消込の煩雑さから解放し、自動集金の仕組化、迅速な入金催促により回収率向上に貢献します。
・『サブスクペイ』
サブスクリプションビジネスに最適な決済ソリューションを1万4000社以上に導入!主に消費者向けECをはじめとしたインターネット上で販売などをおこなう事業者、及び企業間ビジネスを行う事業者に対して、インターネット決済を代行するサービスを提供しています。
KADOKAWA、KDDI、Gakkenなどの大手企業から、大阪大学、明治大学、つくば市役所、などの学校法人や公共団体などにも導入されているため、幅広い業界に利用いただいています。 - 技術向上、教育体制
-
・勉強会
・技術書の輪読会
・1on1のOJT
・技術書購入制度
・開発環境選択制度
・エンジニア評価制度 - 開発支援ツール
- Redmine、GitHub、Jenkins、Bitbucket
- インフラ管理
-
Amazon CloudWatch
- 環境
- Windows、IIS6.0/IIS7.0/IIS7.5、Redis
- その他開発環境
-
◎開発組織のカルチャーについて 【出戻りが非常に多い自由度が高い風土】
トップダウンではなく、開発組織に意思決定が委ねられているため「どうすれば事業が伸びるか」「プロダクトがよくなるか」「ユーザーにとって価値があるのか」を自ら考え課題を特定し、実行まで推進していく風土があります。
現場からは「サービスの価値を自分たちでつくっていける実感がある」「のびのびと開発できている」という声もあり、一度他社に転職された方でも、弊社の自由なカルチャーを再度求めて出戻りで入社することが非常に多いことも特徴です。
また、失敗に寛容なことも弊社のカルチャーを表す顕著な例で、「大事なことは、なぜ失敗したか原因を考え次に生かすこと」と建設的に思考し、コトに向かうカルチャーがあります。
【開発環境】
・開発言語:C#、JavaScript、Python、Powershell、Shell
・ミドルウェア:SQL Server、IIS、Redis
・フレームワーク:.NET6、.NET Framework、ASP.NET MVC
・バージョン管理:Github、Bitbucket
・CI/CD:Jenkins、CodePipeline、CodeBuild、CodeDeploy
・コミュニケーション:Slack、Confluence
・タスク管理: Redmine
・監視:CloudWatch、TrendMicroCloudOne
・構成管理:Terraform、Cloudformation
・インフラ:AWS(ALB、S3、WAF、Batch、Cloudwatch、EC2)
・開発環境:Windows、好みのエディタ/IDE選択可 - エンジニア評価の仕組み
-
全社共通の評価制度とは別にエンジニア手当を設けています。
各ロールに期待する役割成果に応じて支給額が決定します。
またエンジニア評価制度は、社員が最大限のパフォーマンスを発揮できるよう社員の要望に耳を傾け見直しをおこなっています。
今後はより能力に見合った評価(待遇)ができるように制度内容を近い将来刷新する予定です。 - 組織構成
-
全社109名うち、エンジニア27名で構成されています。(アルバイト・派遣を含む)
- 配属部署
- プロダクト開発本部 技術部 ①ペイメントシステム課/②フィナンシャルクラウド課
- 平均的なチーム構成
-
EM:1名
SWE:3~10名
- 勤務地
-
東京都渋谷区神宮前6-19-20
第15荒井ビル4F
基本的にフルリモートとなります。会社所在地は東京都渋谷区です。
- 給与体系・詳細
-
月給25万円(大学院卒27万円)
【固定残業代採用】
①基本給 184,769円(大学院卒 199,551円)※②の手当を除く額
②時間外手当 65,231円(大学院卒 70,449円)※時間外労働の有無に関わらず、45時間分の時間外手当として支給
③45時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 - 給与(想定年収)
-
月収 25万 〜 27万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
9:00~18:00
1カ月のみなし労働時間45時間休憩時間:12:00〜13:00(60分)
平均残業時間:20時間以内/月(開発組織)
- 休日休暇
-
・完全週休2日制
・年末年始休暇
・有給休暇
・慶弔休暇
・夏期休暇
・育児休暇
・産後休暇
・生理休暇
・誕生日休暇 - 諸手当
-
・交通費支給
・役職手当
・残業手当
・資格取得手当
・介護手当 - インセンティブ
-
賞与なし
- 昇給・昇格
-
年2回(7月、1月)
- 保険
-
各種社会保険完備
(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険) - 試用期間
-
3カ月(待遇の変更はありません)
老舗らしく「基盤」と「ノウハウ」を軸に、常に新しいことやチャレンジするベンチャーらしい「挑戦」と「成長」ができる会社を指しております。
それらをミックスさせて、安定はしながらも会社として新規事業にチャレンジできる環境がございます。
近年では電子帳簿保存法などの法改正やインボイス制度の導入により、請求業務の電子化の必要性が高まっており市場には強い追い風が吹いています。
この追い風やユーザーに満足いただいているサービス開発力を生かしてより大きな成長を実現していきたいと考えています。
【働く環境】
・フルリモートワーク勤務となっているため、地方に居住しながら働くメンバーもおります。
・開発組織の月残業時間は20時間以内で、福利厚生も老舗とベンチャーの視点からさ、さまざまご用意しております。
・プライベートを大切にしながら仕事も充実させていきたいという方が最大限にパフォーマンスを発揮し、従業員だけではなくご家族までもが入社してよかったと思っていただけるような会社を目指しております。
【福利厚生】
・家賃補助
・書籍購入補助
・フリードリンク
・バースデー休暇
・リモートワーク手当
など
【受動喫煙の対策】
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数11人 離職者数2人2年度前 採用者数4人 離職者数1人3年度前 採用者数7人 離職者数2人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性4人 女性7人2年度前 男性3人 女性1人3年度前 男性4人 女性3人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
配属予定部署に関わらず、共通の研修を1〜2週間程度で実施します。
テーマとしては以下の3つをやっていきます。
・会社事業や組織についての理解を深める単元
・社会人基礎を身に着けるためのビジネスマナー研修の単元
・チームワークを育むためのグループワーク研修の単元
本テーマでの共通研修の実施後、配属先の部署での業務研修を実施しております。自己啓発支援の有無及びその内容・書籍購入補助
メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容なし
社内検定等の制度の有無及びその内容なし
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績30.0時間前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性0人/3人女性1人/2人役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員0.0%管理職10.5%

