24卒【国内シェアNo.1製品多数◎】「技術」と「技術者」を大切にする社風/モノづくりを追及できる環境

■国内シェアNo.1を誇る複数の自社製品で成長中のIT企業!
「帳票・文書管理」と「データエンパワーメント」2つの事業をメインに、企業内外のさまざま大量データの「連携・蓄積」から「集計・分析・アウトプット」までのデータ活用基盤をワンストップで提供し、顧客のビジネスの成功を支援しています。高付加価値な製品開発力と効率的な販売方法、積極的な海外展開により、売上高198億円と高収益を維持しています。
■データの価値に革命を起こしていく新たな仲間を募集中!
技術と技術者を大切にする社風のため、エンジニアの「これに挑戦したい!」というこだわりに対して、「おもしろい!やってみよう!」という前向きな姿勢で応援します。
また、売れるものをつくるのではなく、エンジニアの情熱で未来をつくっていくことを重視。自社開発だからこそ、次々と湧き出るアイデアに対してスピード感を持って実行できる点が魅力です。
- 職種名
- 24卒開発エンジニア
- 給与(想定年収)
-
400万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 開発言語
- Java C C++ C# Python3 SQL Objective-C Swift Go言語 JavaScript TypeScript
- フレームワーク
- Angular React Vue.js
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services、Microsoft Azure
- データベース
- MySQL、PostgreSQL、Oracle、Microsoft SQL Server、DynamoDB
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、業務システム/パッケージ、ミドルウェア、SaaS
- 特徴
- オンライン面談可 フルリモート制度あり 残業30H以内 服装自由 社長が現役or元エンジニア ノートPC+モニタ別途支給 副業OK 女性エンジニアが在籍 産休育休取得実績あり
- 募集人数
- 8名(予定)
- 必須要件
-
・2024年3月末までに大学院、大学、高等専門学校(高専)を修了/卒業見込みの方
※初回応募時に候補日時入力の画面にてオンラインフラグのチェックをお願いいたします - 求める人物像
-
・プログラミング、モノづくりが好きな方
・知的好奇心旺盛な方
∟技術が好き:コンピュータ、技術、数学など
∟技術を軸とした話が好き:開発秘話、ITプロダクトのビジネスモデルなど
・開発をしていることが「楽しい/好き」と感じている方
∟「成果物が出来た達成感がたまらない」:webサイトやゲームを趣味で作った経験がある
∟「コーディングをしていて気づいたら朝になっていた」:熱中した経験がある
∟「どういうものを創るかを考えるのが楽しい」:アイデア創出が好き
∟「新しい言語を学ぶのが好き」:授業や研究には一切関係ないけれど言語を学んだ経験がある - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル・通常両方対応可
▼
ES選考
▼
1次面接
▼
2次面接
▼
最終面接
▼
内定
自社のプロダクト『SVF』『Dr.Sum』『MotionBoard』『invoiceAgent』の開発をご担当いただきます。
【具体的には】
UI開発、サーバテクノロジー開発、データベースエンジン開発、モバイルアプリケーション開発、クラウドサービス基盤開発や、新製品のR&D業務、特許出願(海外・国内特許共に実績あり)、製品の品質保証業務などをおこないます。
ただ顧客に要望されたものを創るのではなく、「どんなプロダクトをつくるか」から考えることができます。
【募集背景】
DX化ニーズに応えられるプロダクトの強化および事業拡大における人員募集
【入社後のフォロー】
入社オリエンテーションの後、約半年間の新人研修(Java等の基礎研修+製品ごとの研修)、部門配属後のOJTの他、
配属部門と人事部門が連携しながら1on1(会話の場)を実施してサポートするなど、オンボーディングには力を入れています。
また資格取得支援や学会/論文発表に対する報奨金のほかにも、
部門ごとに設けている教育予算を用いることで有料のカンファレンスや技術書なども会社負担で購入が可能です。
・自社のプロダクト(国内トップシェア製品)のさらなる進化のため、各種サービスの開発業務をおこないます。
・少数精鋭で高品質なシステム開発を進めています。クラウドサービス、オンプレ向けパッケージ製品の両方の開発をおこなっており、
自社で企画(上流)から開発、運用(下流)までを一貫して顧客に提供できるサービスに関わることができます。
・メンバーの意見やアイデアを開発のプロセスや技術選定などに積極的に反映しています。
若手のうちから意見を出しやすい環境であり、アイデア創出に関するスキルも鍛えることができます。
- 開発部門の特徴・強み
-
〈開発エンジニアの役割〉
開発エンジニアは新規プロダクトの開発や、サービス提供中のプロダクトに対して機能の改善、機能追加開発を行っています。バックエンド、フロントエンド、インフラといったプロダクト開発に関わるエンジニアが所属しており、職種による組織ではなくプロダクトを軸としています。
顧客に要望されたものを創るのではなく、営業からのフィードバックや自分たちの足で顧客と会って得たマーケットの情報など、【リアルな製品への意見を集め新たなプロダクト】を生み出すことのできる仕事です。
〈開発環境〉
開発環境は製品・サービスごとに異なります。以下のリンクでは、各製品の開発環境をご紹介しています。
技術スタック:https://www.i-note.jp/wingarc/recruit/engineer/environment.html
〈働く環境〉
・フルリモートワーク(月額5,000円のリモートワーク補助有)
・マンスリーフレックス(コアレス)
・副業OK(社内での手上げ異動制度、兼務制度も有)
・人事からのオフィシャルな研修制度に加え、部門にも教育・研修予算有。 - 主な開発実績
-
・『invoiceAgent』:ビジネスを加速させる電子帳票プラットフォーム
・『SVF』:商取引で発生する各種帳票類の設計、出力をオールインワンソリューションで実現する総合帳票基盤(導入社数:30,500社以上)
・『Dataring』:データパイプライン構築により、戦略立案/遂行の精度を高め、データの価値を循環させるソリューション
・『VyNDEX』:SalesforceのデータメンテナンスをExcel操作で効率化するサービス
・『Dr.Sum』散在する企業の大量データを統合/活用するデータ分析基盤(導入社数:6,900社以上)
・『MotionBoard』:データを集約/可視化、アクションにつなげるBIダッシュボード(導入社数:2,800社以上)
・『dejiren』:各サービスの利活用を促進するバーチャルアシスタント - 技術向上、教育体制
-
■エンジニア勉強会
新技術や気になる技術情報に対して有志を募りワークショップを開催。製品開発向けの並列分散処理やSpark、自然言語処理、統計解析や機械学習の知識に関する勉強会も不定期に開催しています。
■選択研修
自身が希望して受講したいカリキュラムについて、外部研修会社の各種プログラム、セミナーなどから選択して会社費用で受講できます。
■資格取得支援
年次・経験・役職などに応じて、必要なビジネス・ヒューマン・マネジメントスキルなど各種研修プログラムを体系立てて用意しています。 - 支給マシン
-
ノートPCを支給する場合は、メモリ16GB・SSD500GB以上のスペックを用意します(Win/Mac選択可)。
※担当製品により変わる場合あり/デスクトップも可 - 開発手法
-
ウォーターフォール、アジャイル、スクラム、チケット駆動開発
- 開発支援ツール
- Jira、Git、Jenkins、Bitbucket
- インフラ管理
-
Docker、Kubernetes
- AI・データ分析
-
Elasticsearch
- 環境
- Apache HTTP Server、Apache Tomcat、NGINX、Apache Solr
- その他開発環境
-
製品ごとに異なりますが、開発アプローチとしてはチケット駆動開発(TiDD)+アジャイル型開発、一般的なウォーターフォール型開発+一部アジャイル型開発、などを採用しています。
開発部門の役割は、新規プロダクトの開発や、サービス提供中のプロダクトに対して機能の改善、機能追加開発です。
顧客に要望されたものを創るのではなく、営業からのフィードバックや自分たちの足で顧客と会い、マーケットの情報やリアルな製品への意見を集め新たなプロダクトを生み出します。
【開発環境】
開発環境は製品・サービスごとに異なります。 - エンジニア評価の仕組み
-
エンジニアは、スペシャリストとしてのキャリアとマネジメントや企画よりのキャリアの2パターンが用意されています。
- 組織構成
-
全社員の約25%程度が、自社プロダクトの開発を担当するエンジニアです。
バックエンド、フロントエンド、インフラといったプロダクト開発に関わるエンジニアが所属しています。
組織は職種でなくプロダクトごとに構成されています。 - 配属部署
- 各製品開発部
- 平均的なチーム構成
-
平均5名~10名で開発(各製品新機能開発、バージョンアップ、機能エンハンス、新プロダクト企画・開発)をおこなっています。
- 勤務地
-
東京都港区六本木三丁目2番1号
六本木グランドタワー
原則リモートワークのため、イベントなどはオンラインでの開催を予定しています。
- 最寄り駅
-
東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」から直結
- 給与体系・詳細
-
■賃金形態:年俸制
■賃金の決定方法:当社規定により決定いたします
■月給:約266,700円
・基本給:約203,200円
・固定残業代:40時間分、約63,500円(超過分は別途支給)
・1回あたりの賞与額:399,800円 - 給与(想定年収)
-
400万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
標準勤務時間:9:00~18:00
マンスリーフレックス制度:あり(※コアレス)休憩時間:12:00〜13:00(60分/標準勤務時間)
平均残業時間:平均20h/月(2021年度実績)
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・夏季/年末年始特別休暇
・年次有給休暇(初年度10日)
・慶弔休暇
・出産育児休暇
・バースデーホリデー(誕生日月に1日) - 諸手当
-
・自活支援手当(月3万円の住宅補助の支給)
・リモートワーク勤務手当(月額5000円)
・残業手当
・役職手当 - インセンティブ
-
・賞与:年2回
- 昇給・昇格
-
・昇給査定:年1回(3月)
- 保険
-
・関東ITソフトウェア健康保険組合加入
・社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険) - 試用期間
-
・3カ月(待遇の変更はありません)
【働き方】
ライフステージの変化など、それぞれの生活スタイルに合わせて働きやすい環境となっています。
(例)原則、全社員適用
・リモートワーク
・マンスリーフレックス(月内で労働時間を調整できる制度)
・コアレス(○~○時は働かなければいけないという制限がない制度)
【福利厚生】
・団体福利厚生サービス加入(各種保養施設やスポーツ施設、レストラン等の優待利用)
・各種慶弔金
・確定拠出年金(ライフプラン)制度
・持株会
・社内クラブ活動支援
・1stサンクスフラワー制度
・リモートワーク手当(5,000円/月) など
【受動喫煙の対策】
・対策:敷地内禁煙/屋内禁煙
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数18人 離職者数0人2年度前 採用者数15人 離職者数0人3年度前 採用者数23人 離職者数2人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性14人 女性4人2年度前 男性13人 女性2人3年度前 男性13人 女性10人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
新入社員研修として、マナー研修、ビジネス文書研修、プログラミング研修を実施しています。
その後も年次・経験・役職などに応じて、必要なビジネス・ヒューマン・マネジメントスキルなど各種研修プログラムを体系立てて用意しています。自己啓発支援の有無及びその内容プロフェッショナルチャレンジ支援:特定の学会に事例や論文を発表した場合に、報奨金を支給します。また、特許の出願時と取得時にはそれぞれ報奨金を支給します。
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績20.0時間
