1. paiza新卒トップ
  2. IT/Webエンジニア求人情報
  3. 23卒エンジニア|先端技術とアジャイルが売りのベンダー 調子にのって、新卒市場に来ました。
通過ランク:B

23卒エンジニア|先端技術とアジャイルが売りのベンダー 調子にのって、新卒市場に来ました。

正社員
2023年卒
求人メインイメージ
この求人の募集は終了しています

弊社はアジャイル開発を志向するシステム開発事業部とITプロジェクトの知見が十分ではないエンド側の支援を行うコンサルティング事業部の2つからなるソフトウェアハウスです。
事業拡大につき人員拡大中のため、新たに新卒採用を開始しました。
弊社は他社とポリシーが異なる会社ですので、気になった方は少し長くなりますが、下記をご覧いただけると幸いです。

【弊社のポリシー】
・エンジニアの成長に繋がる案件のみ請け負う
弊社はエンジニアが末長く働いていける環境作りをしています。
世の中には様々なシステム開発会社がありますが、中には延々とテストのみを行ったり、レガシーシステムのレガシーな言語の保守に長期間従事することがあります。
このような案件ではエンジニアとして本当に必要なスキルは身に付かず、年齢を重ねていくに連れて、仕事の選択肢が無くなっていきます。

弊社は、エンジニアを成長させ、エンジニアとして幅広い選択肢を手に入れていただく事をを最優先としているため、このような案件を原則請け負うことはありません。
入社後はまず、Webシステム開発の研修。(研修でプロレベル到達は無理。ここでは、プロジェクト参画時に【質問できるレベル】への到達を目指します。)

その後、対エンド(プライム)または、SIと連携しての大手エンド(セカンダリ)案件で、すでに稼働中の弊社チームへの増員での参画となります。設計・開発・テスト・運用のスキルを身に付けた後、その時点でメインストリームとなっている言語やフレームワーク、クラウドサービスの案件に携わっていただくことで、時代にあわせたスキルを身に付けていくことが出来ます。実際に弊社メンバーは上記育成方針の元、およそ2~3年程度で開発環境の欄に記載しているような、比較的新しい開発環境の案件や、顧客の要求水準が比較的高いアジャイル開発の案件に携わることが出来ております。

裏を返せば、エンジニアとして本当に必要なスキルを身に付ける必要が無い方(例えば一生テスターをしていたい方、設計不要なコピペコードの開発を続けたい方など)は弊社のポリシーとはマッチしません。
また、このポリシーは長期間在籍して頂くことが前提となりますので、その点はご理解ください。

・チームでミッションを持って行動し、組織戦で成果を出す。
いわゆる『SES』などの仕事は、ある程度の規模のシステムが機能ごとにタスクとして分割され、それを各自が設計、開発していきます。このような仕事の仕組み上、客先常駐の仕事は延々と単独で案件に参画し、割り当てられたタスクをこなしていく。という働き方を良く目にします。気付いた時には会社の人より常駐先の顧客と過ごしている時間が長くなり、自社社員の名前はなんだっけ…というようなことも…

弊社は原則、単独での案件参画はNGとしており、自社社員平均3~5名程度で参画し、そのメンバーで案件ごとにミッションを持ち(新規顧客の信頼を得て新たな仕事を獲得するなど)組織戦で成果を出すことを方針としています。
このレイヤーでは、準委任・請負問わず、チームの規模でのまとまった規模の成果が要求されます。 特に準委任では、ベンダとしての専門性を活かして顧客の課題解決を実行するようなスタンスが求められます。

職種名
Webエンジニア(バックエンドからのキャリア)
給与(想定年収)
月収 20万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
勤務地
東京都
主要開発技術
Kotlin Spring
開発言語
Java Python3 Go言語 JavaScript
フレームワーク
Flask React Vue.js
クラウドプラットフォーム

Amazon Web Services、Google Cloud(Google Cloud Platform)

データベース
MySQL、PostgreSQL
開発内容タイプ

受託開発(社外常駐)、B2C、B2B、ソーシャルメディア、SaaS、FinTech、モビリティ関連(自動運転、交通関連)、ブロックチェーン

特徴
残業30H以内 スキル研修が充実 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 既卒可 産休育休取得実績あり オンライン面談可
募集人数
2名
必須要件
2023年3月卒業見込みの方
歓迎要件

大学、専門学校で情報系を専攻していた方

求める人物像

・謙虚かつ素直な姿勢でチームワークを尊重できる方
・顧客の満足を得る真っ当なビジネスをするために技術を磨きたい方
・基礎から成長につながる技術スキルを得たい方

選考フロー

カジュアル面談

ES選考

最終面接

内定

面接方法:オンライン・対面どちらも対応可

※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
基本的にチームでミッションを持って開発する環境◎組織戦でチームの仲間と一緒に働くことができます!

【入社後のフォロー】
・1~2日程度の外部マナー研修
・1カ月間のJava/Springの技術研修(Off-JT)
現場配属後は先輩社員のもとでフォローします。(OJT)

〇エンジニアの仕事やキャリアなどについて。

【最近やってる仕事の技術要素】
・Kotlin / SpringBoot AWS
・Python / Flask GCP
・Go / GCP Swift Kotlin
・Ruby/RoR AWS
・PHP/Laravel AWS

あらためて見ると、偏りがひどい。ついに、主力だったJavaが少数派に、サーバサイドKotlinの会社になった模様。

【キャリアパスについて】
●システム開発能力と市場価値を得るまでは、Javaでのキャリア構築を重視。してたのですが、ちょっと今は弊社が担当しているJava案件が減少中で、Kotlin・Python・Go・Rubyあたりでのデビューになりそうです。
●特定の業務知識に特化するSEではなく、エンドの新規ビジネス投資に関わる新規のプロダクトや業務システムの開発を得意とする、SI業界のメインストリームを少し外れたキャリアのエンジニアになるかと思います。
●弊社のチームのリーダーは弊社で立てる必要があり、リーダーの経験はしやすいです。自社のメンバーのスキルや姿勢は基本的には信用でき、リーダーの経験をする際も、彼らの主体性やサポートを前提に考える事が出来ます。
●システムエンジニアの部署内にSRE育成のチームが発足します。オンプレまでは手が出ませんが、インフラも守備範囲にしたいという方でも応募可です。
●弊社内の別部署に、業務~ITコンサルティング・PMOを担当している部署があり、コンサル・マネジメント路線への転向も可能です。

※準委任の案件がほぼ100%です。(今のリモート比率は・・・、85%くらい? 変動するはずです。)
※アジャイルソフトウェア開発を志向しておりますので、協調性の無い方、個人主義を重視される方はご遠慮ください。

仕事のやりがい

・顧客に本当の意味で必要とされる真っ当なエンジニアになれる
・旧世代のレガシーシステムの保守ではなく、メインストリームとなっていく言語やフレームワーク、クラウドサービスを用いた次世代志向の開発が行える
・客先常駐ではあるものの、基本、チームでミッションを持って行動するため、組織戦でチームの仲間と成果を出せる

開発部門の特徴・強み

・未経験から真っ当なエンジニアを育成出来る仕組み作りをしていること
・エンジニア育成の仕組みで育った真っ当なエンジニアが在籍していること
・チームで客先常駐していること、社内イベントが多く設定されていることから、社内メンバーとの交流が機会が豊富なこと

主な開発実績

申し訳ありません。NDAがあるため記載できません。

技術向上、教育体制

社内学習会の開催(業務時間内)
書籍購入
セミナー費支援
外部研修の実施

支給マシン

案件がリモートの場合、顧客のセキュリティが絡むため、基本的に顧客側が用意します。
MacかWindowsかは、顧客側の都合によります。
弊社が貸与するマシンは基本的にありません。(リーダー以上はsurfaceを配布/メタバース関連市場・技術の調査チームはヘッドマウントディスプレイ配布)

開発手法

スクラム、チケット駆動開発

開発支援ツール
Redmine、Jira、Backlog、Git、GitHub、Subversion、Jenkins、GitLab
インフラ管理

Docker、Kubernetes、Amazon ECS、Google Kubernetes Engine、Amazon Elastic Kubernetes Service、Amazon CloudWatch

AI・データ分析

BigQuery、Elasticsearch

環境
Linux、Windows、Apache HTTP Server、Apache Tomcat、NGINX、Redis、Memcached
その他開発環境

開発方法はプロジェクトごとに選択しており、ウォーターフォール、スクラム、チケット駆動開発などで進めています。
フラットな環境のため、自社メンバーと気軽に相談しやすい環境です。

【開発環境】
入社後はシステム開発能力の基礎を身につけるため、Java、SpringBootの開発案件に携わっていただきます。
基礎習得後は下記に示した言語などを使用した開発案件に携わっていただきます。
・言語:Java、Kotlin、Python、Go、C#、JavaScript、TypeScript
・サーバ:AWS、GCP、Azure
・OS:Linux、Windows、Mac
・フレームワーク:SpringBoot、Flask、WPF、.NET Framework、Vue、React
・Web Server:Apache、Nginx
・DB:PostgreSQL、MySQL、Memcached、Redis
・バージョン管理:Gitなど
・プロジェクト管理ツール:Jira、Backlog、Redmine
・インフラ管理:Docker、Kubernetes、Amazon Elastic Kubernetes Service
・開発支援ツール:Jenkins、GitLabCI

エンジニア評価の仕組み

・固定給
市場価値ベースの実力主義を意識した基本給設定になっています。
プログラマの市場価値は2~3年目に上がることが多いので、給与もそのペースで上昇します。
なお、査定は半期毎に行われるため、必ずしも上記が当てはまるというものではありません。

・インセンティブ
組織として成長してほしい方向に沿ったインセンティブを設定しています。
また、評価が比較的容易な直接的な貢献に対して、インセンティブを設ける報酬制度になります。

・役職給
管理人数や権限・責任によって、役職と役職給が付きます。
役職給については半期毎にスキルレベルによる査定をおこなっています。

組織構成

役員2名
経理1名
営業2名
システム開発事業部30名程度
コンサルティング事業部7名程度
【エンジニアの内訳】
現時点では全員Webアプリケーション開発エンジニアです。

配属部署
システム開発事業部
配属部署人数
31名
配属上司経歴

技術的な守備範囲は、先進的なWebシステムのバックエンドとフロントエンドあたりがメインです。

Java(Spring)がスキルのベースにある人がほとんどですが、仕事の上では便利ならば何でもOKと言うスタンスで、行って勝負でGoとかKotlinとかやっている感じです。
担当する仕事も新規のプロジェクトが多い為、新しい技術であったり未経験な要素に関しても、プロのエンジニアなんだから調べりゃいいだろ。的な雰囲気で対応してしまう感じです。

会社としてアジャイルソフトウェア開発を志向しており、多くの他の企業様とは要求されるマインドセットが異なります。また、システム設計能力と技術的守備範囲の広さを重視する傾向があります。
このあたりも上記の文化にブーストをかけている気がしなくもないです。

ほか、日本の有名な企業の戦略案件のようなプロジェクトで、特にリーダーやスクラムマスターなどで入りますと、そのクラスのエンドの方たちにも名前を覚えられたりします。こういう人も少なからずおります。

平均的なチーム構成

自社主体でリーダー含め3~5名、SIと組んだ場合は全体10~15名程度で開発を行っております。
Javaバックエンド出身のメンバーが大多数ですが、フロント~インフラまで、なんだかんだで対応します。
『Webデザイン・オンプレのインフラ構築とネットワーク』のあたりに関しては、現在のところは守備範囲外で、必要が発生した場合は外注さんに支援で入ってもらうという形になります。

勤務地
東京都千代田区外神田6丁目3−8 ACN秋葉原ビル5F

お客様先での常駐勤務もしくはリモートとなります。
常駐先は主に東京23区内です。(山手線内のお客様が多いです。)
コロナの影響により、現在はほとんどがリモート勤務となっています。

最寄り駅

「末広町駅」より徒歩3分

給与体系・詳細

■賃金形態:月給制(20hの固定残業代含む)
■賃金の決定方法:当社規定により決定
■月給:20万円
■月給内訳
 ・基本給:17万2900円
 ・固定残業代:20時間分、2万7100円(超過分は別途支給)

給与(想定年収)
月収 20万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
勤務時間

10:00~19:00

休憩時間:休憩60分 ※昼食時間は業務の都合により各々の自主性に任せています

平均残業時間:平均10時間/月

休日休暇

・完全週休2日制(土日)
・祝日
・有給休暇(入社半年後に10日間)
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
など

諸手当

・残業代
・交通費全額支給
・役職手当
・書籍購入/セミナー参加費用補助
・資格受験費補助
・資格取得手当
など

インセンティブ

決算賞与(業績に応じて支給)

昇給・昇格

昇給査定:年2回(7月、1月)

保険

社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)

試用期間

6カ月(待遇の変更はありません)

・月残業時間は平均10h程度のため、プライベートも充実できます
・育休取得率100%です

【福利厚生】
・社宅制度
・出産/育児休暇
・育児目的休暇
・看護休暇
・介護休暇

【受動喫煙の対策】
弊社事務所は屋内原則禁煙としています。
※屋外喫煙所あり

募集・採用に関する状況
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
前年度 採用者数1人 離職者数0人
2年度前 採用者数2人 離職者数0人
3年度前 採用者数0人 離職者数0人
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数
前年度 男性0人 女性1人
2年度前 男性1人 女性1人
3年度前 男性0人 女性0人
平均勤続年数
5.0年
職業能力の開発・向上に関する状況
研修の有無及び内容

入社前(選考段階)での学習支援制度あり

1カ月間の外部オーダーメイド研修(Java/Spring技術研修)

自己啓発支援の有無及びその内容

書籍購入・セミナー参加費用補助、資格受験費補助、資格取得手当

メンター制度の有無
なし
キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容

なし

社内検定等の制度の有無及びその内容

なし

企業における雇用管理に関する状況
前年度の月平均所定外労働時間の実績
10.0時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
7.0日
前事業年度の育児休業取得者数/出産者数
男性2人/2人
女性人/人
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員0.0%
管理職28.5%
企業メインイメージ

BAMV合同会社

【会社の特徴/個性】 『アジャイルソフトウェア開発』・『未知の技術への対応力』 これらが差別化軸として機能している、13年目のソフトウェアベンダーです。 システム開発業界では、上層の会社は【専門分野】と【組織力】を有する会社がほとんどです。 このあたりは建設業界とも似通っており、ゼネコン役の大手SIerは別として、サブコンに当たるセカンダリーベンダー各社にはほとんどこの条件が当てはまります。 ※専門分野は、≪金融≫などの業務知識特化や、≪パッケージ・SaaS≫などの、特定領域のシステムを安価に作る方法を有するなど、様々なモノがあります。 BAMVは2013設立と、業界ではだいぶ後発の会社となりますので、先行者とは被らないポジショニングを取る必要がありました。そこでえらんだものが『アジャイル』と『新技術への積極性』だったと言う事になります。 差別化軸は無事に機能し、現在では大手SIer直接の取引や、エンド直接の取引が主となっております。 【アジャイルのデメリット】 先行の会社がやらなかった理由はこの辺。 ・小規模~中規模くらいのPJになる為、ロースキルがバコバコ入らない。 ・ゆえに外注さん(BP)も稼働させづらい。 ・指示待ちの人物がワークしない。 ◎要求されるスキル平均が高めとなってしまうので、拡大ペースが遅い。 基本的に、【人月ビジネス構造との相性が悪い】となります。 【AI時代で有利になんじゃね?】 『指示したら、やってくれる』 指示待ち人材とAIは、モロに競合関係です。 これらの人員を抱えていない事はプラスに転換されます。 我々は、ほとんどの現有戦力が、【AIと競合】ではなく、【AIを利用】する側へ置く事が出来ます。 この手の人材を現金に変換していた構造が人月ビジネス構造ですので、その構造の破綻がけっこうな確率で起こり得ます。 もともと人月ビジネス構造下で有利な立場ではありませんから、崩壊によるマイナス影響もありません。 さらに、久々の≪技術の革新期≫と言う事になります。 【ぶっちゃけ、ここ10年、あまり技術変わってない】 Docker等のコンテナ技術、それを前提にしたマイクロサービス寄りのアーキテクチャ、相性の良い技術(Go言語など)これらの普及。 フロントとバックの分離から、フロント側での処理が増え、ReactやVueと言ったフロントサイドのフレームワークの普及。 いずれも2015年前後。 なんか新しい言われてますが、もう10年前に流行ったものです。 これではさすがに差別化が効きません。 これからは、AIに絡んだ様々な変化が起きてくることになりますが、このような市場の方が、我々は有利を取りやすいです。 1年先、2年先すら読めない時代になっていますが、常にアンテナを立て、我々の【専門分野】と【組織力】を正しく運用すれば、むしろ、いやだいぶチャンスかな...? 
通過ランク:B

求人特集:人気のテーマ別に求人をご紹介