23卒★自社サービスWebエンジニア【フルスタックエンジニアを目指せる/東証一部上場】

自社内のDXはうまくいっているのに他の企業とのやりとりは相変わらず対面やメール・電話が多いなんてことはありませんか?
私たちはアナログな手段になりがち企業間取引をDXで効率化するためのサービスを提供しています。
元来BtoB取引は見知ったもの同士、声の届く相手との信頼を前提に成り立っていました。しかしそれは顔の見えない相手との円滑な取引が難しいことを意味します。
そこでラクーングループは20年以上の蓄積から得たノウハウとデータを元とした独自サービスによって取引する企業相互の信頼を補い円滑な取引を行う手助けをしています。
- 職種名
- 自社サービス開発Webエンジニア(23卒)
- 給与(想定年収)
-
412万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務地
- 東京都
- 主要開発技術
- Ruby Ruby on Rails
- 開発言語
- JavaScript Java Python3 Go言語
- フレームワーク
- Spring Angular Vue.js TensorFlow
- クラウドプラットフォーム
-
Amazon Web Services
- データベース
- MySQL、SQLite、Oracle
- 開発内容タイプ
-
自社製品/自社サービス、B2B、WEBサイト、CMS、EC、業務システム/パッケージ、スマートフォンサイト、機械学習、AI、データベースの設計、チューニング、FinTech
- 特徴
- 残業30H以内 フリーソフト利用可 イヤホンOK 服装自由 女性エンジニアが在籍 オンライン面談可 時短勤務可 産休育休取得実績あり 一部在宅勤務可 副業OK ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供
- 募集人数
- 若干名
- 必須要件
-
・2023年4月入社可能な方
・学歴不問
・1つ以上の言語でのプログラミング経験
・初回応募時にオンラインフラグにチェックをお願いいたします。 - 歓迎要件
-
・Webシステムの開発経験
・AWS/Linuxなどの知識 - 求める人物像
-
・ビジネスモデルに共感してくれる人
・視野が広く柔軟性があり、バランス感覚のある人
・悪い意味での「体育会系」でない人
・自身のマイナスをごまかさない、嘘をつかない人
・自らの可能性を強く信じ、良質なプライドを持っている人
・生まれ持った向上心、好奇心とちゃんと付き合っている人
・仲間に感謝し、感謝される仕事がしたい人 - 選考フロー
-
(1) 会社説明会・カジュアル面談/一次面接(現場エンジニア)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
(2) 適性試験(性格検査/能力検査)
(3) 二次面接(人事部門長)
(4) 最終面接(担当取締役)
※コロナウイルス対策のため原則として全ての選考をリモートにて実施いたします
◆ 3~4名のユニットチーム制、ソロプレイで孤独にさせない、責任を個人に帰属させない
◆ 余裕を持った研修期間、入社4ヶ月間はたっぷり研修へ、5ヶ月以降もOJTは続く
◆ フルスタックエンジニアを目指しやすい
◆ 出向・転勤なし、100%自社サービスの開発に従事
◆ ビジネス企画に参加できる
---
◆ 3~4名のユニットチーム制、ソロプレイで孤独にさせない、責任を個人に帰属させない
技術戦略部への配属と同時にいずれかのユニットへ配属となります。
これはエンジニアを孤独にしないための仕組みであり、常に固定メンバーの仲間がいる状態で心理的安全性を担保しています。
ユニットは各メンバーの業務の中心でありエンジニア個人がそれぞれソロプレイをするのではなく、業務案件は必ず「ユニット」単位で担当します。
その結果、例えば開発したプロダクトに問題があった場合も責任が一個人へ帰属することがなく、常にユニットとして問題に取り組むことができます。
またユニット単位で業務や案件を把握できているため、有休を取った日にSlackメッセージがバンバン飛んでくるということも起きません。
◆ 余裕を持った研修期間、入社4ヶ月間はたっぷり研修へ、5ヶ月以降もOJTは続く
4月に入社後1ヶ月半ほど全社での研修が実施されます。各部門に週替わりでまわって各サービスの知識や特徴を学びます。
私たち技術戦略部も開発未経験者向けの簡単なウェブシステムを作る研修コンテンツを提供しています。他部門に配属となる同期メンバーは開発経験がないので技術部門の研修ではぜひサポートしてあげてください♪
5月半ばに技術戦略部へ配属され部門内の研修へ移行します。同時にユニットへ配属となり、メンターの元で研修課題に取り組みます。
研修課題がある程度進んだら、実サービスに対する小規模案件の開発をメンターの元で研修的に実施します。これがおおよそ7月頃です。
8月頃には研修課題が一通り終了します。以降は引き続きユニット及びメンターの元でOJTとして実開発を行います。
◆ フルスタックエンジニアを目指しやすい
自社サービスゆえにシステム開発のあらゆる工程を社内メンバーで実施しています。つまり希望に応じていずれのスキルも学ぶことができる環境があります。
企画・要件定義・サーバーサイド・フロントエンド・プロジェクトマネージメント・システムアーキテクト・インフラ(オンプレ/クラウド)・分析・R&D・データベース・パフォーマンスチューニングなど様々な領域に及び、結果としてフルスタックエンジニアを目指しやすい環境があります。
◆ 出向・転勤・受託開発なし、100%自社サービスの開発に従事
ユニットで開発する案件はすべて自社プロダクトに対する開発案件です。外部から依頼を受けての受託開発や出向・転勤などもありません。
◆ ビジネス企画に参加できる
エンジニアは企画段階から参画して、設計・開発・リリース・効果検証の全工程を経験することができます。
特に自社プロダクトの特権である「効果検証」のフェーズでは利用状況を分析して企画がうまくいったかどうかの答え合わせができます。
エンジニアとしての開発スキルだけでなく、ビジネスセンスも磨くことができる環境があります。
・開発プロジェクトに対して企画段階から参加して開発・リリース・効果検証まで全てのフェーズを経験できます。
・企画がうまくいったかどうかを検証できるのは自社サービスエンジニアの特権です。自分で考えてリリースした機能がしっかり利用されてると、ついニヤニヤしてしまいます。これは同時にビジネスセンスを磨くことにも通じます。
・レガシーや技術的負債の定期的な返済と、新しい環境・ライブラリの導入を意識して実施しています。モチベーションの下がりがちなレガシー環境を精算する努力をしています。
- 開発部門の特徴・強み
-
形式にとらわれない企業文化・部門文化があります。自分で考え行動できる職場、だからこそ生み出されたサービスは独自性が高く競争力を持つことができています。
・42.5インチの巨大ディスプレイ(テレビ?)で業務を行っているインフラエンジニアが「これだとapacheログを1行で表示できるんですw」と笑っています。
・みんなが趣味趣向で自由気ままに追加したSlackの絵文字は今現在1600個を越えています。中には1回も使われたことないんじゃない?と思える絵文字も多々ありますが、それらを含めて存在が許されている雰囲気があります。
行動の自由度が高い環境は、個々人で考える習慣を生み、それは部門・会社としての強みになっています。 - 主な開発実績
-
スーパーデリバリー・Paid・T&G売掛保証・URIHO・CORECなどすべての自社サービスの開発・運用を行っています。
- 技術向上、教育体制
-
◆ユニットチーム制
3~4名で構成されるユニットチームはそのまま教育機関となります。
各ユニットがサービスに紐づく構成をとっているため、ユニット内にはエンジニアとしての知見だけでなく各サービスに対する知識も蓄積されています。
それによりユニットメンバーのサポートを受けつつサービスや技術を学ぶことができます。
◆技術勉強会やLTなどが定期的に開催される文化
2週間に1回程度はなんらかの勉強会やLTなどが開催されているという文化を持つ部門です。
◆外部カンファレンスやセミナーに業務として参加OK
◆エンジニア向けスキルアップ補助金制度(年度毎10万円上限) - 支給マシン
-
・Windows10 ノートPC メモリ32GB 外部ディスプレイ+2枚 1TB NVMe SSD(2年ごとに最新機種へ更新可能)
・エンジニア向けサポート制度として年間10万円まで自由にデバイス等を購入可能(利用例: 42.5インチディスプレイ、曲面ディスプレイ、4Kディスプレイ、キーボード沼、書籍、有料セミナー受講、各種IT系資格取得費用、ラズパイその他) - 開発手法
-
オブジェクト指向、ウォーターフォール、アジャイル、スクラム
- 開発支援ツール
- Backlog、Git、Jenkins、GitLab、PagerDuty
- インフラ管理
-
Docker
- AI・データ分析
-
Elasticsearch、Keras、NumPy
- 環境
- Linux、Apache、Tomcat、nginx、Unicorn、Redis、Redash
- エンジニア評価の仕組み
-
弊社は社員の評価制度として「職務等級制度」を採用しています。
資格は3段階の基本資格からスタートしますが、それぞれの分野で専門性を持った社員は
上位の資格を目指すことが可能となります。
上位資格は特定分野の専門知識・経験を持つスペシャリストである【S資格】と、
部門または一事業の業務を管理・運用・実行できるマネージャーである【M資格】の2種類。
管理職だけではなく、特定分野のスペシャリストとしてキャリアアップを目指すこともできます。
また、【S資格】【M資格】の両方の取得も可能です。
なお、上位資格の取得者はコアタイム無しのフレックス出社が可能となるなど、働き方の部分で裁量が与えられます。 - 組織構成
-
従業員 207名
技術戦略部 41名 - 配属部署
- 技術戦略部
- 配属部署人数
- 41名
- 配属上司経歴
-
取締役 兼 技術戦略部長(1976年 千葉県生まれ)
◆ 職歴
2000年~2008年 大学卒業後、システム受託開発会社にて、証券系・人材系などのシステム開発に従事。
2008年 ラクーン入社。開発フローやQA体制の構築等、開発環境の整備を中心に行う。
2013年 部門長就任
2018年 取締役就任
◆ 好きなこと
CI/CD
shell
vi
DX(Developer Experience と Digital Transformation 両方)
◆ 一言
サービスの企画から開発、運用まで一気通貫に携われることがラクーンでエンジニアをする一番の醍醐味だと思っています。
エンジニアが十分に力を発揮できて、やりがいがあり、何より楽しい職場を作ることを目指しています。 - 平均的なチーム構成
-
◆ユニットチーム制(各3~4名の固定メンバー)
エンジニアを孤独にしないための仕組み。常に一定メンバーの仲間がいる状態でエンジニアの心理的安全性を担保しています。技術戦略部への配属と同時にいずれかのユニットへ配属となります。
各エンジニア個人がそれぞれソロプレイをするのではなく、業務案件は必ず「ユニット」単位で担当します。
その結果、例えば開発したプロダクトに問題があった場合も責任が一個人へ帰属することがなく、常にユニットとして問題に取り組むことができます。
またユニット単位で業務や案件を把握できているため、有休を取った日にSlackメッセージがバンバン飛んでくるということも起きません。
◆プロジェクトメンバー構成
10人月ほどの開発プロジェクトが実施される場合、開発を担当するエンジニアはユニットとして参画します。つまり3~4名ほど。
それに加えて事業部門から2~3名、デザイン部門から2名ほど、インフラ担当が1名程度が代表的なプロジェクト体制です。
- 勤務地
- 東京都中央区日本橋蛎殻町1-14-14
- 最寄り駅
-
半蔵門線「水天宮前駅」8番出口より 徒歩3分
日比谷線「人形町駅」A2番出口より 徒歩4分
都営浅草線「人形町駅」A5番出口より 徒歩6分
東西線/日比谷線「茅場町駅」7番出口より 徒歩6分
- 給与体系・詳細
-
月給制・賞与あり(年2回、6月・12月)
年収額の1/15を月々支給し、残り3ヶ月分を2回に分けて賞与として支給します。
■支給額の目安
年収:約412.5万円
月給:27.5万円
(内、みなし残業手当:52,215円)
賞与(1回あたり):約41.2万円(月給の1.5ヶ月分)
※賞与には業績により決算賞与が加算される場合があります。
※月給には30時間分のみなし残業手当を含みます。
30時間を超える時間外労働分については、追加で別途支給します。
※試用期間も本採用時と同額の給与を支給します。 - 給与(想定年収)
-
412万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制(コアタイム 10:00~15:00、休憩1時間、実労働時間8時間)
休憩時間:任意タイミングで取得可能(※6時間を越える勤務では60分以上の休憩が必要)
平均残業時間:平均10.8時間/月(技術戦略部所属社員の平均)
- 休日休暇
-
・土日祝日
・いつでも長期休暇
・年末年始
・年次有給休暇(半休、1時間単位での時間休も可)
・慶弔休暇
・産休・育児休暇
・リフレッシュ休暇(勤続年数5年毎に5日)
・生理休暇 - 諸手当
-
・交通費支給(上限月額5万円まで)
・各種社会保険完備
・社員持株会(奨励金20%)
・福利厚生補助金制度
・出産祝金
・エンジニア向けスキルアップ補助金制度(年度毎10万円上限)
※開発環境の増強及び技術者のスキルアップや好奇心をフォローする資金を支給 - 昇給・昇格
-
・昇給:6ヶ月に1回の部門長との面談にて昇給額を決定
・昇格:職務等級制度あり
※3段階の基本資格からスタートし、各分野で専門性を持った社員は上位の資格を目指せます。(上位資格:特定分野の専門知識・経験を持つスペシャリスト【S資格】と部門または一事業の業務を管理・運用・実行できるマネージャー【M資格】の2種) - 保険
-
各種社会保険完備
- 試用期間
-
3ヶ月
従業員に対する受動喫煙対策:あり
対策内容:敷地内禁煙(喫煙場所あり)
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数14人 離職者数1人2年度前 採用者数11人 離職者数3人3年度前 採用者数6人 離職者数1人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性9人 女性5人2年度前 男性7人 女性4人3年度前 男性5人 女性1人平均勤続年数6.7年
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容
新入社員研修、フォローアップ研修、その他勤続年数に応じた研修など
自己啓発支援の有無及びその内容業務時間を使ってセミナーや勉強会に参加が可能です。
メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容なし
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績20.0時間前年度の有給休暇の平均取得日数11.75日前事業年度の育児休業取得者数/出産者数男性0人/1人女性4人/4人役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合役員12.5%管理職23.0%

