ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、 ニッポンを元気にする」という理念を掲げ、2013年に創業しました。
人口減少に伴い多方面に広がる社会課題に対し、私たちは「ITの力」を駆使し、ひとつひとつ解決を担うビジネスを展開すべく、現在は、ライフイベント・グローバル領域・地方創生の3本柱を軸に事業の拡充・拡張を行っております。
中長期的には、企業理念に基づき、「人口減少社会」に対してテクノロジーを通じた価値貢献を実現。人々のインフラとなり得るサービス群を複数構築することで、永続性の高い組織体への発展を目指します。
当社の子育て支援領域の自社プロダクト「KIDSNA」シリーズを中心に、弊社のいずれかのプロダクト開発全般(サーバーサイド~フロントエンド)をご担当いただきます。
・機能拡張/改善の設計、実装、効果検証
・新規機能開発における設計、実装、効果検証
・1~4週間のスプリントでのスクラム開発運営への参加
■担当プロダクト(例)
「KIDSNAシッター」は、日本初の「保育士/幼稚園教諭/看護師100%」で構成された安心・安全なベビーシッターマッチングサービスです。短時間でも社会復帰をしたい潜在保育士と、もうちょっと働きたい・自分の時間をつくりたい親御さんをつなぎ、子育て負担軽減、及び、潜在保育士の仕事復帰の支援を目指しています。
「KIDSNAコネクト」は、“保育園・幼稚園の『タイヘン』を『カンタン 』に”をテーマに作られた、保育士の業務効率を改善する保育施設向け業務支援のSaaSシステムです。シフト管理や延長保育請求など労務機能を中心にご提案しています。
■開発環境
・言語/フレームワーク等:
- フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript / Vue.js / SCSS
- バックエンド: Scala / Play Framework / Slick
- インフラ環境: AWS
・開発支援:GitHub Enterprise, Slack, Redax, JIRA, Confluence …
■エンジニア組織の特徴
弊社では1週間〜4週間単位のスプリントでスクラム開発に取り組んでおります。その特徴的な部分は以下です。
・プロダクトオーナーはディレクター組織が担当し、施策の推進を行います。
・プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組んでいます。
・スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。
・スクラム開発を上手く回していくために、全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わりフィーチャーチームを目指しています。得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。
・若手のうちから裁量権のある仕事を任せてもらえる(新卒2年目でリードエンジニア、1年目で新規事業担当のエンジニアもいます)
・人口減少で生じる労働課題の解決につながるITサービスの企画、開発、運用に携われる。
・自社サービスのサーバーサイド~フロントエンドまで幅広い経験が積める。
・学習難易度の高いScalaを使った開発に挑戦できる。
ドキュメントが読める
paiza (コーディングテスト)
▼
カジュアル面談
▼
面接 (複数回)
▼
内定
山手線 恵比寿駅 徒歩4分
日比谷線 恵比寿駅 徒歩5分
・理論年収:420~840万円
・賃金形態:月給制
・賃金の決定方法:当社規定により決定
・月給:約30万〜60万円(固定残業代を含む)
・基本給:約23万~46万円
・固定残業代:40時間分、約7万~14万円(超過分は別途支給)
内定者のスキルやバリューに応じて、適切なオファー額・ポジションを提示いたします。学生時代の研究成果、活動実績に加え、内定後の当社でのインターンにご参加いただいた場合は、そこでの実績も評価対象です。
・リモートワーク時:10時~19時(休憩1時間)
・出社時:フレックス(コアタイム:11時~17時の実働8時間)
・完全週休2日制(土日)
・祝日
・有給休暇
・夏季休暇 (特別休暇として3日付与)
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・産前産後休暇、育児休暇
・アニバーサリー休暇(個人の予定に合わせて追加で年間1回有給取得可能)
・通勤交通費支給(上限あり)
昇給査定年 2回(4月・10月)
■社会保険
・雇用保険
・労災保険
・健康保険
・厚生年金
試用期間あり:6ヵ月
1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境
1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。
2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー
技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。
3)フルスタック × 選べるキャリアプラン
Webアプリケーションエンジニアとしてプロダクトに関わる技術全般を担当いただきます。全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(開発マネージャー/エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。
4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める
BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。
基本的ビジネスマナー研修や社内事業研修などのプログラムをご用意しております。