23卒エンジニア★有機EL・液晶TV『レグザ』の組み込み/AIによる画像解析など/音声・音響

◆老舗の映像機器メーカーです。
有機EL・液晶テレビの一大ブランド「レグザ」を中心に、数多くの映像機器を開発・製造・販売する老舗映像メーカーです。家庭用テレビにおいては、他社に先駆けて4K有機ELテレビを販売。「映像」による感動を、次々と世の中に送り出してきました。1960年7月に国内初のカラーテレビを発売し以来、常に映像機器メーカーの最先端を歩み続け、「モノづくり」を通してお客様一人ひとりのライフスタイルを豊かにし続けてきました。
中でも同社がお届けするのは「映像美」による身近な「感動」。その革新的な高画質や、先進的な機能、優れた利便性により、2019年1月にはレグザ「M520Xシリーズ」が日経優秀製品・サービス賞の優秀賞を受賞するなど、各方面から高い評価を頂いています。
また、8年前より新規事業として、テレビやレコーダの利用者から使用許諾をいただいた全国200万台以上の機器から収集した、1日あたり数千万~億行規模の視聴データ(地デジ、BS/CS、録画再生機能利用に関する秒単位のシングルソースデータ)を元に B2B 事業を展開してきました。内容は、視聴データ領域でのトップクラスベンダーとして、放送局様、広告代理店様、ネット企業様など多数の企業に定期契約いただいているクラウド上のオンラインダッシュボードサービスやデータ提供サービス、カスタムのデータ分析等に関する研究・企画・開発・コンサルティングであり、毎年着実に成長しています。
2006年に誕生した「レグザ」は、おかげさまで2021年に15周年を迎えることができました。これからも、想像を超えるリアルな美しさを映し出し、期待を超えるテレビ体験を「Real, beyond imagination」というブランドメッセージとともに、多くのお客様にお届けしてまいります。
◆世界130か国の地域に展開し、世界トップクラスのシェアを誇るHisense(ハイセンス)グループが基盤!
2018年2月、同社は数あるテレビメーカーの中でも世界トップクラスのシェアを誇る「Hisenseグループ」に加わりました。これまで築き上げてきた「レグザ」のブランド力はそのままに、世界130か国の地域の人々に愛される圧倒的なマーケット力を武器に積極的な展開を進めてまいります。
※2021年3月、社名を「東芝映像ソリューション」から「TVS REGZA(ティーヴィーエスレグザ)」に変更しました。
Hisenseグループは、1969年に誕生した中国発の超大型電子情報産業グループで、2019年には創立50周年を迎えました。「技術立社、穏健経営」の経営戦略を貫き、産業構造の最適化を基本として、イノベーションを原動力に、健全かつ持続可能な発展を実現しており、中国初めてのイノベーション型企業であり、国家イノベーション体系研究開発センターの重点企業です。
ハイセンスは、液晶テレビ、家庭電化製品、モバイル通信の世界的な企業として認知されており、大手調査機関より10大企業に挙げられています。
ハイセンスは、グローバルで最高峰の大会やチームのスポンサードを通じて、スポーツを応援しています。
CEOは、「世界レベルのスポーツイベントに継続して投資することは、グローバルブランドになろうというハイセンスの決意を表している。」と発表しています。
前回のロシア大会に続き、「FIFA World Cup 2022 カタール大会」の公式スポンサーでもあります。
- 必須要件
-
・2023年3月に大学・大学院を卒業見込みの方。
・初回Web説明会参加必須です。備考欄に記載している開催日程より、候補日の提示をお願いします。
※初回応募時に候補日時入力の画面にてオンラインフラグのチェックをお願いいたします。 - 歓迎要件
-
◆組み込みソフトウェア開発
・C/C++を使ってのソフトウェアの実装経験
◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
・画像処理の経験
・AI関連の経験
・RTLの設計経験
◆音声・音響設計開発
・大学にて音声/音響関係の研究をおこなっている
・デジタル信号処理の基本を理解している - 求める人物像
-
◆組み込みソフトウェア開発
・組み込みソフトに興味のある方
◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
・画像処理に興味がある方
・AI/深層学習に興味がある方
・理論を現実に実現してみたい方
◆音声・音響設計開発
・音の聴こえ方に対するこだわりを持っている方
・テレビが好きな方(何時間見ていても苦痛にならない) - 備考
-
◆Web説明会日程(随時更新中)
6/1(水)14:00-15:00
6/8(水)14:00-15:00
6/15(水)14:00-15:00
6/20(月)16:00-17:00
6/28(火)10:00-11:00
6/29(水)14:00-15:00
7/5(火)10:00-11:00
7/13(水)14:00-15:00
7/20(水)14:00-15:00
7/27(水)10:00-11:00 - 選考フロー
-
Web説明会
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
ES選考
▼
1次面接
▼
最終面接
▼
内定
3ポジションの中から適正や希望に合わせて、あなたの担当業務を決定いたします。
【具体的には】
◆組み込みソフトウェア開発
テレビ・レコーダーの組み込みソフトウェア開発をご担当いただきます。
GUI/ネットワークサービス/OSドライバ/選局機能/録画機能/タイムシフト機能/WiFi/BT機能/画質、音質コントロールなどの業務です。
◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
当社のブランドテレビ『レグザ』に関する業務をお任せします。
画像シミュレーションなどを用いて高画質アルゴリズムを開発し、それを映像エンジンのハードウェアやファームウェアに実装して実現します。
現在、AIによる画像解析や画像認識をもとにした高画質化に注力しており、独自のニューラルネットワークの開発や深層学習をおこなう業務も重要となっています。
◆音声・音響設計開発
当社のブランドTV『レグザ』の音響処理の検討および実装、音質設計を担当していただきます。
テレビおよびテレビ周辺機器の音声回路/音響設計や、テレビ向け新規音響処理技術の設計開発などの業務です。
◆通信・放送に関する知識やノウハウが豊富な開発環境です。
データドリブンな解決⽅法を提案することに取り組めたり、放送波の新規格に対応するため最先端技術に触れられる環境です。エンジニアが高齢化しているため、次世代を担う若手エンジニアを積極的に募集しております。
【入社後のフォロー】
社会人基礎研修後に配属、OJTでフォローします。
◆組み込みソフトウェア開発
『レグザ』を制御するソフトウェアの設計、開発をしています。設計から、コーディング、デバッグまでをおこない、ご自身が開発した機能が多くのお客様に使用されていることが実感できます。
◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
AIを用いた最先端の技術開発となります。アルゴリズムからハードウェア設計、ソフトウェア設計、画質調整まで、理論から最終製品まですべてに携われます。商品において、自ら手がけた技術の名付け親となり、PRしてもらえます。
◆音声・音響設計開発
テレビのコア技術の一つである音響に関わる業務です。新規技術の提案から最終製品まで一貫して開発に携われますので、自分のアイデアを形にするモノづくりの楽しさを味わうことができます。
- 主な開発実績
-
放送局・広告主などのお客様のビジネスニーズに合わせて、番組の視聴ランキング・接触率といった番組統計データの集計システムや、集計結果を分析するためのダッシュボードを開発してきた実績があります。
★開発者が語る、美しさの探求 高画質にかける想い
https://www.youtube.com/watch?v=WhsSU3p23Nw - 支給マシン
-
会社指定のマシンを支給いたします。
- 環境
- Linux
- その他開発環境
-
◆組み込みソフトウェア開発
大きな開発の流れとしては、仕様チームやハードウェア担当からリリースされてくる仕様書を基に、ソフトウェアの設計書を作成し、コーディング、検査を実施するという流れになります。各種ツールを使い情報共有をおこなっています。◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
他社のTVと比較したり、自社のTVで不満点を見つけ、改善手法を開発したり、AIなど先端の技術を高画質処理に生かせるかを検討したりして、開発アイテムを決定します。
画像を見ながらみんなで意見しあい、アイデアを出しあって開発しています。◆音声・音響設計開発
製品企画検討において次期製品音響仕様を決めるところから開発が始まりますが、これに向けて先行技術開発PJ活動をおこない新規技術の実現目途を立てます。
製品開発中は試作機での評価をおこない、認証取得などを進めます。
開発終盤には音響チューニングをおこない、『レグザ』として特徴のある音づくりをおこないます。
週1回の定例MTGにて開発課題の洗い出しをおこない課題解決に努め、よりよい製品を目指しディスカッションを繰り返しおこないます。【開発環境】
◆組み込みソフトウェア開発
言語:C/C++
OS:Linux◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
C言語(アルゴリズム、映像エンジンファームウェア)
Verilog-RTL(映像エンジンハードウェア)
AIの標準開発ツール(TensorFlowなど)◆音声・音響設計開発
特にありません。 - エンジニア評価の仕組み
-
◆組み込みソフトウェア開発/音声・音響設計開発
毎月KPIを設定し、その結果評価をおこなうことにより評価を実施しています。◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
毎月目標設定と振り返りをおこない、業務の明確化を図っています。 - 組織構成
-
◆全社約800名で構成されています。
・ソフトウェア開発部門:約60名
・半導体開発担当:約20名
・先行技術開発部門:約20名 - 配属部署
- 組み込みソフトウェア開発:ソフトウェア設計担当|AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発:半導体開発ラボ|音声・音響設計開発:先行技術開発担当
- 平均的なチーム構成
-
◆組み込みソフトウェア開発
・ソフトウェア開発では、外注を含めて5〜10名位のチームで開発をおこなっており、プロジェクト全体で約20チームで構成しています。◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
・高画質処理の機能ごとに3~4名のチームを組んでいます。◆音声・音響設計開発
・音質設計グループは数名の設計担当にて製品音質を仕上げる活動をしています。
・先行技術開発は1~2名の小集団にて、新規技術製品化の目途を立てる研究活動をおこなっています。
- 勤務地
- 東京都多摩市諏訪2-5-1 多摩永山情報教育センター 研究棟(受付5F)
- 最寄り駅
-
京王線「永山駅」より徒歩11分
小田急線「永山駅」より徒歩11分
- 給与体系・詳細
-
賃金形態:月給制
賃金の決定方法:当社規定により決定します。
月給:大学卒22.2万円、大学院卒(修士)24.3万円(2022年度実績)
※残業代は別途支給 - 給与(想定年収)
-
月収 22.2万円 〜
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制(コアタイム:なし/フレキシブルタイム:7:15~22:00
※標準労働時間7.75時間休憩時間:60分
平均残業時間:20時間/月
- 休日休暇
-
・完全週休2日制、土日祝
・特別休日(年2日)
・有給休暇(入社日に18日付与)
・慶弔休暇
・年末年始休暇
※会社カレンダーによる
※昨年度実績:休日124日 - 諸手当
-
・通勤手当(当社基準により支給)
・時間外手当
・地域手当(当社基準により支給)
・住宅補助手当(当社基準により支給)
・単身赴任手当(当社基準により支給) - インセンティブ
-
・KPI賞与:年5回(四半期賞与:4回(5・8・11・2月)、年末賞与:1回(3月))
※上記賞与の他、インセンティブあり - 昇給・昇格
-
昇給:年1回(4月)
- 保険
-
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)
東芝健康保険組合加入 - 試用期間
-
2ヶ月(期間中の給与や待遇などに変動はありません)
◆組み込みソフトウェア開発/音声・音響設計開発
残業時間は月によって異なります。
特に量産直前の追い込み時は多くなりますが、それ以外の月は平均して20~30時間位です。
◆AIによる画像解析・認識技術開発/高画質アルゴリズム開発/映像エンジン(LSI)開発
フレックスタイムを自由に活用しています。
半導体開発ラボは、毎週水曜日は定時間日としてリフレッシュを推奨しています。
【福利厚生】
・社会保険(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
・住宅補助手当5万円(一人暮らしをする場合、入社から5年間)
・祝金支給(結婚祝金25万円/出生祝金50万円)
・退職金制度、確定拠出年金
・財形預金
・65歳までの再雇用制度
・その他福利厚生制度あり
【受動喫煙の対策】
対策内容:敷地内禁煙(喫煙場所あり)
【その他】
感染症対策実施中
- 募集・採用に関する状況
-
過去3年間の新卒採用者数・離職者数前年度 採用者数3人 離職者数0人2年度前 採用者数4人 離職者数1人3年度前 採用者数0人 離職者数0人過去3年間の新卒採用者数の男女別人数前年度 男性1人 女性2人2年度前 男性1人 女性3人3年度前 男性0人 女性0人
- 職業能力の開発・向上に関する状況
-
研修の有無及び内容自己啓発支援の有無及びその内容メンター制度の有無ありキャリアコンサルティング制度の有無及びその内容
なし
社内検定等の制度の有無及びその内容なし
- 企業における雇用管理に関する状況
-
前年度の月平均所定外労働時間の実績20.0時間
