ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、 ニッポンを元気にする」という理念を掲げ、2013年に創業しました。
人口減少に伴い多方面に広がる社会課題に対し、私たちは「ITの力」を駆使し、ひとつひとつ解決を担うビジネスを展開すべく、現在は、ライフイベント・グローバル領域・地方創生の3本柱を軸に事業の拡充・拡張を行っております。
中長期的には、企業理念に基づき、「人口減少社会」に対してテクノロジーを通じた価値貢献を実現。人々のインフラとなり得るサービス群を複数構築することで、永続性の高い組織体への発展を目指します。
メンターのサポートやフィードバックを受けながら、標準ライブラリを読み解く3週間
主にScalaの標準ライブラリに関して、個人に合わせたペース × 求める理解の深さで学んでいきます。
表面的な書き方ではなく、Scalaそのものをしっかりと理解することがゴール。
とりあえず動くコードを書いてしまっている、そんなあなたへ。
「ただ作るだけ」を卒業して、社会に通用するエンジニアの基礎力をScalaの学習を通じて身に着けませんか?
◆Points
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【1】エンジニアの基礎力が身に付き、Scalaの基礎が学べる
ネクストビートの新卒エンジニアが、新卒研修の中で実際に使用しているScala研修コンテンツを用いて、Scala基礎を学ぶことができます。また、Scalaそのものを理解することに重きを置くため、表面的な書き方ではなく、プログラミング言語そのものを理解する力(=エンジニアの基礎力)が身に付きます。
【2】オンライン × 自分のペースで進めることが可能
カリキュラムは合計で80-100時間のボリューム。オンラインでの開催&個人の習熟度・理解度に合わせたスケジューリングを行います(最大3週間)また、メンターに質問をしながら自分のペースで進められるので、習得難易度が高いとされているScala言語でも怖くありません。
【3】CTOや開発をリードするエンジニアからの直接フィードバック
CTOを始め、実際のプロダクト開発をリードするエンジニアから直接フィードバックが受けられます。現場で活躍するエンジニアがどのような点に着目して開発しているのかをリアルに感じることができます。
◆Summary
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【開催期間】
2021年2月1日~2月28日の中で最大3週間
※個人の進捗や習熟度に応じたスケジューリングを行います。
※3月以降も定期的に開催予定です。今回予定が合わない方もご応募いただければ次回開催タイミングでご案内いたします。
【開催形式】
オンライン
【応募資格】
大学院・大学・短大・専門学校・高等専門学校に在学中の方(全学年対象)
◆Message from CTO
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【技術の本質を理解することがエンジニアとしての成長のカギ】
本インターンでは、Scalaの表面的な書き方ではなく、 技術そのものを理解する思考を学んでほしいと思っています。 実際のプロダクト開発においては、表面的な理解のみで開発を進めてしまったり、 技術自体を目的化してしまったことで、技術負債が発生。 その負債改修のために開発がストップしてしまうことが多々あります。 これではユーザーに価値を貢献し続けることができません。 長期的に安定して価値を提供する顧客ファーストの基本を若いうちから身に着けてほしいと思っています。
◆Mentors(過去のメンター紹介)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
伊藤馨
日本体育大学保健医療学部卒業。大学時代に学生スタッフとして整骨院で働いた際に、柔道整復師の過酷な労働環境を目にする。同時期に、過労死のニュースが大きく報じられ、働き方改革に関心を持ち、世の中の意識を大きく変えるにはITの力が必要と感じエンジニアを志す。2019年にプログラミング未経験でネクストビート新卒2期生として入社。現在はおもてなしHRのリードエンジニアとして開発をリードする。
paiza(コーディングテスト)
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
インターン参加決定
オンラインインターンのた勤務地への出社はナシ
インターンのため給与の支給はなし
個人の予定に合わせてスケジューリングするため指定の時間なし
実施日のみ
インターンのためありません
インターンのためありません
インターンのためありません
基本的ビジネスマナー研修や社内事業研修などのプログラムをご用意しております。