スペシャリストインタビュー 株式会社フィックスターズ 青野博之さん
大企業からベンチャーへ転職
「充実感が比べものにならない」と語る理由とは
コピー機で知られる大手企業から、マルチコアプロセッサを利用した開発などを行うベンチャー企業、株式会社フィックスターズへ転職したエンジニアの青野博之さん。現在はシニアエンジニアとして画像処理アルゴリズムの開発に携わっており、ゆくゆくは技術にコミットメントしつつもマネージメント職への進路を希望しているのだといいます。「ずっとコードを書いていたい」というエンジニアが多いなか、管理職へのキャリアビジョンを描くエンジニアの思いとは?
また、後半ではフィックスターズが求めるエンジニアについて、採用グループの平川益美さんにお話を伺いました。
※平川さんへのインタビュー(後半)は
こちら
から。

大企業の中で感じた不安
――まず、青野さんのこれまでの経歴について教えてください。
大学では半導体の結晶成長、大学院では宇宙物理学を専攻していて、振り返ってみるとだいぶ大きく路線変更していますね(笑)。就活の際も学校の研究にはこだわらず全く新しい領域の仕事をしようと考え、コピー機で有名な大手企業に就職しました。そこでは出版印刷業界で使われるような大型コピー機の開発を担当していました。
――とても有名な大手企業にいた青野さんが、転職を考えることになった理由とはなんだったのでしょう?
まずは会社の将来性に不安を感じていたこと。また、大企業だったために自分ができる仕事の内容が限られており、スキルアップが難しいと思ったから、というのもあります。このままその会社に長くいたら、新しい領域の技術や知識を身につけるのが難しそうだなと感じていたんです。
――転職活動において、仕事探しの軸として意識していた部分はどんなところですか?
まず仕事が楽しそうか、充実しているかというのが一番でしたが、あまり収入が下がるのも……と考えて、待遇面を含めて総合的に考えてはいました。それもあって最初は大企業も受けていたのですが、面接を受けていくうちに大企業に転職するくらいなら今の会社でもいいのでは、と思いはじめ、これまでとは違った環境への転職を目指すようになっていきました。
現職のフィックスターズは、転職サービス経由で一度説明を聞きに行き、ここなら楽しく仕事ができそうだと感じて選考を受けました。
画像認識技術の現在地と可能性
――現在の業務内容について教えていただけますか?
車載向け画像処理アルゴリズムの開発に携わっています。新規の開発もあれば、すでに実装済みのものを高速化するといったこともあります。だいたい10名くらいのチームで開発していますが、実際の作業単位はもっと細分化されていますね。
――画像認識技術について詳しく伺います。顔認識などで、すでに画像認識技術が日常へとかなり浸透してきていると感じます。画像認識開発の現在についてどう思われますか?
ディープラーニングがはやっているので、画像認識の分野でも「とりあえず流行を取り入れておけばいいだろう」みたいな流れも見受けられるのですが、そうした姿勢だと有意義なデータを集めるのが大変だし、計算量も余計にかかってしまいます。いかに効率よく教師データを集めるかが鍵ですね。特に我々が取り組んでいる車載モジュールの場合だと、ネットワークやクラウドを使えばいいというわけにもいかないので、まだまだ研究開発の余地がある分野だと思います。

前職とは「比べ物にならない」充実感
――今の仕事のやりがいについて聞かせてください。
自分が手掛けたものの成果について、お客様の反応がきちんと見えるのがいいですね。相手と近い距離で、一緒に開発しているという感覚が強いです。お客様が喜んでくれたり、貢献できた手応えが伝わってきたりしたときにやりがいを感じます。前職ではこうした感覚はまったくなく、会社内でのやりとりだけに終始していましたから、充実感は以前と全然違います。比べ物にならないと言ってもいいです。
――お客様に満足いただけるものをつくるために、開発側が心がけるべきことは何だと思いますか?
とにかくお客様のことを第一に考えられるかだと思います。相手に何を求められているかをしっかり理解することが大切ですし、決して技術的にひとりよがりに陥ってはいけないですよね。どんなに高い技術力があったとしても、お客様が望んでいないものを提供するのは良いことではありませんから。
――最後に、青野さんの描く今後のキャリアビジョンについて聞かせてください。
マネジメント寄りのキャリアを目指したいと考えていて、現在はディレクター志望です。もちろん技術に触れている時間も楽しいのですが、人をうまく動かすことでチームとしての相乗効果を起こし、大きな成果をあげていきたいと思っています。
――ありがとうございました。

もちろんですが、今後は特にマネジメントの能力を伸ばしていきたい思いが強いですね」
スペシャリストインタビュー
採用者の目線
株式会社フィックスターズ 採用グループ 平川益美さん
ソフトウェアの高速化集団フィックスターズ。多くの優秀なエンジニアを擁する同社では、会社の組織体制やエンジニアに対する評価制度などはどのようになっているのでしょうか。そして、同社が求めているエンジニアとは? 人事担当者である平川益美さんに、エンジニアの体制や採用についてお話を伺いました。

採用で重要視しているのは多様性
――はじめに、御社のエンジニアチームの体制から教えてください。
社内では大きく分けて3つの部門で構成されていて、そのなかでさらにいくつかのプロジェクトに分かれています。プロジェクトごとに人数はまちまちで、2、3人で進めるものもあれば数十人規模でやるものもありますね。ちなみに社員の9割がエンジニアで、全部で100人以上います。下のレイヤーから開発していくことが多いので、開発言語はCやC++が多いです。
――エンジニアを採用するにあたって「こういう人を採っている」といったポイントがあれば教えていただけますか。
技術やプログラミングが好きな人という前提はあるものの、採用基準として、コンピュータサイエンスをやってきた人にこだわった採用はしていません。むしろ会社としては、多様性が重要であると考えており、社内にさまざまな分野の人がいたほうがいいという方針です。そのため、弊社のエンジニアには宇宙、土木、流体力学、数学などの専門分野を持った多彩な人材がいます。
高いプログラミングスキルは必須
――プログラミングスキルについてはどれくらい重視されていますか? また、チームで動くということで、コミュニケーションスキルも求められるのでしょうか?
高いプログラミングスキルは必須です。実際、弊社の場合はマネージャークラスであってもかなりコーディングができます。管理部門や部長職でもコーディングをするくらいですから。一方、コミュニケーション能力については、技術の面でのコミュニケーションさえ取れるのであれば、あまり問題はないかと思います。必ずしもすべてのことに長けている必要はありません。
――最後に、御社として「こういう人材に応募してもらいたい」といった思いがありましたら教えていただけますか。
弊社に合うタイプの人材は、とにかくプログラミングが好きでゴリゴリ書きたい人だと思います。技術が好きでもっと伸ばしたい人、実力あるエンジニアと一緒に働きたい人に応募していただけるとうれしいですね。そういう人にとっては、入社した後も満足していただける環境だと思います。
青野さん、平川さん、ありがとうございました。高いレベルのエンジニアが集まって切磋琢磨している環境だからこそ、高度なアウトプットが世に送り出せるのでしょうね。ハイレベルなエンジニアたちとともにもっと自分の技術を伸ばしていきたい、そんな思いが強い方はぜひ一度フィックスターズの求人票をチェックしてみてください。
株式会社フィックスターズのますますのご発展をお祈りしております。