【DL件数1000万突破】ヘルステックベンチャー!アプリテックリード候補/働き方自由


『世界を代表するウェルネスカンパニーへ』
FiNC Technologiesは予防ヘルスケア×AI(人工知能)に特化したヘルステックベンチャーです。私たちの身近には寿命と健康寿命のギャップや、体型のコンプレックス、肩こり、腰痛などの体の不具合と、健康に関する課題や悩みが数多く存在しています。私たちは人々の行動変容を起こすためFiNCアプリを中心とし、最先端のテクノロジーを駆使して様々なサービスをお届けすることでお客様一人ひとりが、自分らしい世界を描ける世界を創り出すことに注力しております。
- 必須要件
-
以下すべてのご経験をお持ちの方からのご応募をおまちしています!
・スマートフォンアプリ開発(ソーシャルゲーム含む) 実務3年以上
- 歓迎要件
-
◆Androidアプリ
・Androidアプリに対するアーキテクチャの知見
・AndroidFramework,Jetpackに対する知見
・MaterialDesignを追求したUI/UXの実装ができる方
・リファクタリングやアーキテクチャの改修など、コードの高品質化施策の知見
・長期運用アプリの開発、改善経験
・イベントなどでAndroid技術に関連する登壇経験
◆iOSアプリ
・ユーザー数10万以上のiOSアプリ開発、運用経験
・マイクロサービス、BFFを採用したプロジェクトに携わった経験
・ウェアラブル連携したアプリの開発経験
・ヒューマンインターフェイスガイドラインに精通
・CI環境の導入/運用など、定型作業の自動化経験
・Android/iOSの同時機能開発を効率化する知見
・コアモーションやGPSなど、端末のセンサーを利用したアプリの開発経験 - 選考フロー
-
paiza(コーディングテスト)
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります
▼
カジュアル面談/通常面接(1~2回)
▼
内定
面接方法:最終面接のみ対面
アプリテックリード候補として、自社アプリの開発を牽引していただきます。
【具体的には】
・Android版/iOS版『FiNCアプリ』のグロースを目的とした機能拡充、運用改善
・Android版/iOS版『FiNCアプリ』の新規開発
・ディレクターやデザイナーとのアプリの仕様調整および策定
・新技術の調査、プロジェクトの導入
・CI/CD整備やコードの品質向上など、開発体験の改善
- 開発部門の特徴・強み
-
・CI/CD、ChatOps、DevOpsなどモダンな開発環境が整っています。
・スクラムを採用しており、基本は2週間と細かい単位でお客様からのフィードバックを得ながら開発を進められます。
・サーバーサイドはマイクロサービスを採用しているため、少人数のチームで担当レポジトリの開発や、インフラやk8sといったオーケストレーション層の管理を行うなど、1人1人が裁量を大きく持つことができます。
・クライアントサイドはクリーンアーキテクチャとMVVMを採用しており、設計のレビューを丁寧に受けながら開発を進めることができます。
・サーバーサイドエンジニアがクライアント開発、またその逆も然りと複数の専門性を持つことを推奨する文化があり、サポートする仕組みもあります。
・CEOもエンジニア出身で、エンジニアに理解とリスペクトのある社風です。
・フルリモートでの勤務が可能です。 - 主な開発実績
-
①FiNC
https://finc.com/
健康管理のための総合アプリです
歩数、体重、食事、睡眠、運動、生理、血圧などの記録を行うことができ、記録に応じたアドバイスと、健康維持改善のプログラムが配信されます。
②FiNC for BUSINESS / FiNC Insight
https://company.finc.com/business/
産業保健と健康経営を支援するアプリとWebサービスです
③FiNC OEM KIT
https://company.finc.com/dx/
FiNCが持つヘルスケアアセットを最大限に活用し効率よく、簡単で安価に企業様のヘルスケアアプリ開発をサポートするためのパッケージです
④FitStats
https://fitstats.jp/
健康状態を可視化し、健康な毎日をサポートするサービスです。 - 技術向上、教育体制
-
・1on1制度
・メンター制度
・月1回のLT会
・設計レビュー、コードレビュー、ペアプログラミング、アーキテクチャレビューの実施
・週1回の技術領域毎のベストプラクティスシェア会 - 支給マシン
-
相談の上、ご希望のマシンを支給いたします。
- 開発支援ツール
- Jira、GitHub、CircleCI
- その他開発環境
-
【開発フロー】
・FiNC全体のロードマップをもとに、各サービスごとチームで開発しています。
・チームごとに1週間から2週間のスプリントでスクラム開発を実施しています。
【開発方針】
・開発は、GitHubを用いたプルリクエストベースでおこなっています。
・原則としてテストコードを書き、マージされるすべてのコードはレビューされています。
【開発環境】
◆Androidアプリ
・クライアント:Kotlin、Android Jetpack、RxJava、Dagger、Retrofit
・CI/CD:CircleCI
◆iOSアプリ
・クライアント:Swift、RxSwift、Realm、Alamofire
・CI/CD:CircleCI、fastlane、Danger
◆共通
・ソースコード管理:GitHub
・プロジェクト管理:JIRA、GitHub issue、Asana
・情報共有ツール:Slack、ScrapBox - エンジニア評価の仕組み
-
所属しているプロダクトの部門評価だけではなく、エンジニアとしての評価をCTO/VPoEが行います
- 組織構成
-
・エンジニアは全社で30名程度で構成されています。
・開発するプロダクトに応じてチームが分かれます - 配属上司経歴
-
【CTO:篠塚史弥】2012年東京大学工学部システム創成学科卒業、2014年東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修了。大学院では分散システムを専攻し、総務省との共同プロジェクト「情報流通連携基盤共通API」の研究に関わる。在学中、医薬品関連のスタートアップを二社創業し技術責任者を務め、大学院修了のタイミングでメンバーと共にFiNCに参画。FiNCでは第一号エンジニアとしてファーストサービスの立ち上げから現在に至るまでのサービス全般の設計、開発、保守、運用に携わりFiNCの成長を支える。他にもエンジニアチームの採用、教育、マネジメントも行う。2020年4月、CTOに就任。 - 平均的なチーム構成
-
開発チームは10人程度で、開発エンジニアが5-6名。企画者、QAエンジニア、デザイナー、プロダクトオーナーがそれぞれ1名で1チームとなります。
開発の流れとしては、スクラムを採用しているため2週間に1度開発内容の精査と見積もりを行ってスプリントの計画を立てます。日々デイリースクラムとして朝会を行なっております。開発完了したものはQAフェーズに移り、テストと必要に応じて修正をして、メインブランチにマージされます。スプリント内の成果物はスプリントレビューを通して関係者に確認してもらい、リリース後にはスプリントの振り返りを行います。
コード管理はGitとGitHubを利用し、CIにはサーバーサイドがCircleCIを、クライアントサイドがBitriseを利用しております。デザインの受け渡しにはzeplinを利用しております。
プロジェクト管理にはasanaを用いております。
- 勤務地
-
東京都千代田区神田錦町2-2-1
KANDA SQUARE 11F
基本的に在宅メインとなりますが、必要に応じてオフィスへ出勤いただきます。
- 給与(想定年収)
-
600万 〜 800万円
(※ 想定年収 は年収提示額を保証するものではありません)
- 勤務時間
-
フレックスタイム制(コアタイム:原則なし)
※標準労働時間:1日8時間休憩時間:60分
平均残業時間:平均12時間/月(開発本部 2021年実績)
- 休日休暇
-
・完全週休2日制(土日)
・国民の祝日
・年次有給休暇(就業開始日に10日間付与)
・特別休暇(3日間)
・年末年始休暇(5日間)
・慶弔休暇
・産休/育休 - 諸手当
-
交通費一部支給(一律1.5万円まで支給)
- 昇給・昇格
-
年2回
- 保険
-
関東ITソフトウェア健康保険組合
社会保険完備(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険) - 試用期間
-
3カ月
【福利厚生】
◆体の健康をサポートする制度
・禁煙制度
・ウェルネスタイム(毎日15分間のエクササイズ)
・オリジナル体組成計の配布
◆心の健康をサポートする制度
・コンディションサーベイ(毎月の簡易ストレスチェック)
・カウンセリングルーム(FiNC Smiley Lounge)
・産業医面談
◆エンゲージメントを高める制度
・子どもサポート(お子様の誕生日/出産時の立会い時の休暇制度/1人につき手当1.5万円)
・全社会議
・経営陣とのランチ制度(バリューランチ)
・新入社員オンボーディング制度
・ストックオプション制度
・社内表彰制度
【受動喫煙の対策】
弊社はヘルスケア業界の企業ですので【勤務時間内外で完全禁煙】となっております。
現在喫煙されている方であっても、入社までに完全禁煙できる方は歓迎です。

